プログラミング指南 - Code Knowledge

ゲーム制作に関するプログラミング等を主に書き溜めていきます。ただ、どちらかと言えば日記的な書き方が続くと思いますが、そこは温かい目で見て頂ければ。あと、ちょっとしたサンプルやツールのダウンロードも出来るようにしておきます。

アプリアイコンの登録を行いました。普通に設定すると、1種類のサイズしか登録出来ませんが、マルチアイコンを作成する事で、複数サイズのアイコンを登録する事が出来ます。まずは、複数のアイコンの元となる画像を作成します。私は 16×16, 32×32, 48×48, 128×128, 192× ...

Visual Studio 2022 C# で作成中の、マップエディタのプロジェクト名とプロファイル名を変更したところ、デバッグでブレークポインタが貼れなくなってしまいました。ブレークポインタが赤丸から白抜けすると、ブレークが効かないという表示になります。この表示はリリースビ ...

マップエディタの簡易マニュアルを作りながら、動作確認していたんですが、属性選択ダイアログの16進数アイコンの処理のどこかで、不正メモリアクセス違反で落ちていました。気がつくのが遅れたのはデバッグビルドでは発生せず、リリースビルドでのみ落ちるのです。このため ...

2022年になりました。あと1ヶ月ほどで私も59歳。あと1年と少々で還暦です。少し前だと仕事をリタイヤする年齢ですが、今の日本は爺も働けなので、まだ現役を続ける事になりそうです。16歳からプログラミングに興味を持ち、18歳でPC-8001を手に入れて、当時の月刊アイ・オー誌 ...

Windows11 に IrfanViewをインストールするとき、うっかり関連付け設定をしてしまうと、拡張子情報が壊れてしまい、その後で何をしてもフォトでしか画像閲覧が出来なくなってしまいます。これを修正する方法をメモ代わりに残します。まず、システム設定- アプリと機能 - Micr ...

今回はここまで解説してきた Z80 プログラミングと、PC-8001 の情報の集大成として、プロジェクトとしてプログラム全体をどう構築すれば良いのか等を、何かしらゲームっぽく動くサンプルを通して解説していきます。 プロジェクト全体一つの大きなファイルで編集しても、今時 ...

弾を目標に当てるように射出するためには、アークタンジェント(以下、ATAN2と略す)の実装が必須となります。この ATAN2は C言語系ではそのまま使用出来る簡単便利な関数ですが、Z80 では自前で実装しなければなりません。今回はこの関数に相当するルーチンを作ってみます。 ...

諸星圭さん @kmoroboshi からリクエストを頂きましたので、緊急に記事にしてみます。諸星さんが仰るとおり、Z80で処理を高速化するためには、16ビット計算は 8ビットに落とし込めないかという試行を行う事が肝要となります。前回、16bitループカウンタで最高速だった B,C を ...

コンパイラ系言語では for という便利なループ命令があります。アセンブラはほぼそんな便利な命令はないので、自分でループをカウントする必要があります。大変基本的な処理の部分ですが、今回はこのループ記述の種類について考察してみます。※ 実行ステート数は AILZ80ASM ...

前回まで工数を Microsoft Project に落とし込みました。ただ、このままでは全く使えない管理表になっています。これをどのような考え方から使える工程表に変化させるのか解説します。リソースの順番を正しく設定する現在は全て一直線で作業が繋がっています。このままでは作 ...

いよいよこれから、WBS分解と工数策定の結果を、如何に実践的に活用していくかの説明に入ります。エクセルでそのまま活用している人も要るかと思いますが、私はやはり専用ソフトの力を借りた方が便利だと思います。 プロジェクト管理ソフト私は Microsoft Project(以下、MS ...

前回、WBS分解まで出来ました。この作業項目から作業工数を策定して、どのような作業順序などを決めていくかを説明していきます。 作業工数策定既に以前説明した通り、私は開発作業工数見積りの際に、順調な工数、標準的な工数、ハマッた場合の工数を提出するように、作業 ...

↑このページのトップヘ