C言語ではスコープで空間が分離されるため、そのスコープ内で宣言された変数は、別のスコープからは参照できないという解説を、C言語014 ループ制御で行いました。そのため、関数間の変数の取り回しは引数で渡して戻り値で受け取るというのが基本となります。ですが、その引 ...
C言語020 構造体
前回、オブジェクト単位にファイルの分けようというお話をしました。それぞれのオブジェクトには、色んな要素があります。それを一つ一つ変数で用意すると、管理がとても煩わしくなります。それは、C言語 実力確認テスト05 配列で、敵船の配置プログラムの作成に取り組んで頂 ...
データをなるべく小さくする
データを無圧縮でなるべく小さくするには、まるごと保存を極力無くす事ですね。それは例えば一つ前のデータからの差分にするとか、データがある場所だけ位置情報と共に覚えるようにするだとか、そのデータの特性を利用して無駄を見つけて潰していきます。まあ、これは広義の ...
新しいガスレンジ
ガスふろ給湯器と同時にキッチンのガスコンロも新しくなりました。これで 2022年に行ったリフォームが全て完了した事になります。まずは30年使い続けてボロボロになったガスレンジを取り外します。これが取り外す前の状態。あちこち錆が浮いてます。点火する箇所も錆だらけで ...
新しいガス給湯器
リフォームを具体的に計画してから10ヶ月、誤発注から半年、いやはや長かったですが、ようやく我が家に新しいガスふろ給湯器がやってきました。名古屋と言えばリンナイの給湯器です。ローン条件の ecoジョーズタイプです。こちらが今までの給湯器。やっぱりリンナイのユッコ ...
あけましておめでとうございます
ついに2023年となりました。私にとっては5回目のうさぎ年です。そう、あと1ヶ月少々で還暦になります。アラカンど真ん中、真還です(今作った言葉ですw)。1年前はまだまだ働く気満々で、今でも働く気はあるのですが、いろいろあって2023年からは私は生まれ故郷の名古屋に戻 ...
尼HD8にAndroid13を入れてみた
以前ブログにこんな記事をアップしました。尼HD8をAndroid11端末にするとコメント欄にこんな情報が! December 26, 2022 21:31 lineage20も昨日出たんですよ!(よくやるよね このリンクですよー(調べても出てこないんです...) それが下記リンクのページでした。私の持 ...
フラットベンチ導入
先日片方で36kgの重量可変ダンベルであるフレックスベルを導入しました。とても負荷が高いのと、簡単に重量が変えられるのと、可変式であるが故に場所もあまり取らない(と言ってもそれなりに場所はとりますが)と良い事尽くめ。ダンベル買うならこちらが本気でオススメです ...
プログラム完成までの道のり
プログラムはいきなりポンッと出来るモノではなく、構想、仕様決め(内部設計)、UIデザイン(外部設計)、という順序を経て、そこから初めてプログラミングに着手します。アマチュアさんだといきなりプログラムを組み始める事も多いかと思います。その場合でも出来ていく過 ...
C言語019 プロトタイプ宣言
関数を覚えると、プログラムの規模が一気に大きくなっていきます。関数の数が増えていくためです。すると、いろいろな問題が出てきますので、それを解決する手法がプロトタイプ宣言です。この指定を使ってのファイル分割まで説明します。--いきなりここに飛んで来ちゃった人 ...
自前シリアライズのススメ
シリアライズとは、データ保存のための手法で、なんらかのフォーマットに変換して様々なデータをまとめて保存するための技法です。厳密には違うんですが、まあ、ここではそういう事にしておいてください。各種データをひとつにまとめる事が出来るため、データの入出力によく ...
C言語018 関数
今までは、C言語が用意してくれた printf や scanf_s といった関数を使って、プログラムを組み立ててきました。関数は自分で作る事も出来ます。今回はその関数を作る基本を学びます。 --いきなりここに飛んで来ちゃった人は、よろしければ下記からご覧ください。C言語基礎講 ...