私はこの40年でいろいろな言語を弄ってきました。ここでは昔を振り返りながら、その経験と感想を語っていきたいと思います。多少記憶が曖昧な部分はご容赦ください。※ 以下、殆どモザイクが入ります。私が一番最初に触れたパソコンらしいパソコンと言えば MB-6880L2 です。 ...
NECのルーターに換装した
Asus RT-AX55 を使い始めて1年足らず。いくつか不満が出始めました。その不満は大きく2つありまして…transix に対応していない時々 Wi-Fi が切れるtransix 未対応は別途対応しているルーターを立てて、RT-AX55 をアクセスポイントモードに変更してなんとか使っていたのです ...
ゲームのアイテム
アイテムという名前から、ついつい RPG のアイテムを連想しがちではありますが、パワーアップアイテムという名称にすると、とたんにシューティングゲームっぽくなりますよね。つまりアイテムとは、自分自身を一時的または恒久的に強くするためのシステムだったりします。時間 ...
壁付用モニタアームを机に付けた
千葉にいる時はいろいろアパートが狭かったので、収納力アップも兼ねて机の上に棚を造り付けていました。そのため、モニタアームはその棚の柱に取り付けていたので、支柱が存在していない状態でした。当時は壁付のほうが安かったしね…。そして、名古屋に戻りモニタアームを ...
C言語027 ポインタと文字列
ポインタの解説が続きます。今回はポインタを使っての文字列操作です。意外と使う機会が多いのと、うっかりすると間違った使い方やメモリ破壊バグを生みかねない部分もあります。今回はそういうダメな例も挙げながら解説していきます。--いきなりここに飛んで来ちゃった人は ...
RPG モンスターの考察
モンスター、要は怪物です。私が初めてモンスターという敵性生物という存在を知ったのは、おそらく BPS 社から発売されたブラックオニキスという RPG です。それまで、RPG というゲームジャンルすら触れたことのない私にとっては、衝撃のゲーム内容でした。3D 迷路の中を進む ...
ALG 迷路脱出
以前、迷路の自動生成について解説しました。今回は、この迷路を使ってスタートからゴールまでの経路を調べるプログラムの解説です。これ、迷路探索って言うんですよね。前回のプログラムに追加する形で説明していきますので、前回のプログラムを見ていない場合は、先に確認 ...
ASM マイナスの値とは
アセンブラでのマイナス数値がどのように扱われているかの解説となります。ビットシフト系で計算を行う際は、この知識は必要となります。改めて理解しようとすると意外と難解なんです、マイナスの値って。コンピュータが扱う数値表現アセンブラでは2進数からの構成で全ての数 ...
C言語026 ポインタ配列
ポインタはアドレス扱う変数だと前回までで説明しました。今回はそれを配列で扱うお話です。配列とは変数が複数集まった形態です。ポインタも変数ですから配列で扱うことが出来ます。これで何が出来るのでしょうか。--いきなりここに飛んで来ちゃった人は、よろしければ下記 ...
学生時代のゲームの歴史
私が今まで遊んできたゲームで、記憶に残っているモノを列挙していきたいと思います。基本的にはゲームセンターのゲームだけに今回は絞ります。自分が子供の頃、近所にゲーセンが出来ました。子供の頃と言っても中学生ぐらいだったか、それなりの年齢です。そこで遊んだゲー ...
PCを新調した/組み立て編
今回採用したベアボーンの AsRock B660M-STX は組み立てが比較的簡単な部類に入ります。ですが、標準より少し外れたことをしようとすると、いきなりしっぺ返しを食らったりします。私の場合は CPUクーラー換装、SSD 冷却ヒートシンク設置、USB 2.0 コネクタ追加と標準以外の ...
PCを新調した/パーツ選定編
3年半前に買い替えたPCが頻繁にフリーズを起こすようになりました。いつくかの対策を試みたものの、完璧にフリーズを止めることができず、このままでは業務にも支障が出ると考えて、少し奮発して新しい PC を導入しました。この記事はその導入のあれやこれやになります。まず ...