前回、断熱内窓を2Fトイレと玄関窓に対して作成しました。 今回はそのノウハウを活かして、いよいよ今回最も断熱したかった階段室の窓に、DIY で内窓を設置します。この階段室の窓は縦に 1870mm も長いという、とても困った構造なので、少々作り上げるのに気合が必要でした。 ...
DIY 断熱内窓の自作①
我が家はヘーベルハウスです。高断熱素材ヘーベル板で外殻が構成されて温かい…はずの一軒家でした。実際には、いろいろ若かりし頃の過ち設計により、断熱に関してはとても問題が多い作りになっていました。数年前にリビングが寒い元凶である、吹き抜けをリフォームで潰し、 ...
DIY 断熱内窓の材料
先週末に作成設置した、断熱内窓制作で使用した材料などをまとめてみました。制作そのものは、以下の記事をご覧ください。 ガラス面断熱の基本は幾層にも別れた空気層の確保です。空気の流れで冷たさが伝播します。また、アルミなどの熱伝導率の高いフレームも、断熱には障害 ...
ダイソーの便利グッズ
内窓の部材を探している時に、目についたダイソーの店にふらっと立ち寄ったら、なかなかの優れものに出会ったのでご紹介です。今回はダイソー商品なので、使用した商品のリンクには、アフィリエイトは一切ありません。最後に1点だけAmazonのリンクはアフィです。積極的なクリ ...
50万円貯まる貯金箱を御開帳
さて、今から遡ること8年前、50万円貯まる貯金箱(缶詰)を開帳して、また新しい50万円貯まる貯金箱を用意、そこからまたちびちびと溜め続けていました。が、時代が変わり、なんとコインの枚数が多いと、銀行では手数料を取るだとかで、そんなんで50万円もコインを貯めたら大 ...
年賀状キター
この記事を書いているのは元日のお昼です。20年前だったら、50枚以上の年賀状が届く時期ですが、今年は10枚に届きません。実は、今年は私も年賀状を出そうかどうか、けっこう悩んだぐらいなんですよね。で、まあ、書かなくてもいいかと思い始めた頃に、妻がポンッと宛先印刷 ...
あけましておめでとうございます
2024年ですってよ、信じられますか。つい先日還暦になったと思ったら、もう一ヶ月もしたら、また歳をインクリメントしてしまうのだそうです。この1年での老化は予想より早いように感じています。そろそろ貯筋がたまらなくなってます。怪我しないように注意しないとね…。2023 ...
通常スムージーを99個コンプした
4年前から続けてたリングフィットアドベンチャーで、今まで目標にしてた2つの事柄を、先日ついに達成したのでご報告です。【Amazon】リングフィット アドベンチャー -Switch任天堂2019-10-18※ このトレーニングソフト、発売からいつの間にか4年が経過していたんですね…ひと ...
空気清浄機を買った
暖冬…だったけど、この記事を書いている今は突然の寒気到来で、最低気温がついにマイナスと真冬が来たように思います。冬が来たということは、すぐに春が来ます。春が来ると、私には辛い季節だったりします。それは花粉アレルギー。鼻水ズルズルに飽き足らず、目が痒くて痛 ...
2023年買ったブツでお気に入り
ブラックフライデーで結構いろいろお買い物をしてしまったのですが、今回は特に買ってよかったな製品の当たり年だったです。そこで私のお気に入り製品を紹介したいと思います。logicool DESK MAT今までマウスパッドは使っていませんでした。理由は無くてもマウスとして使える ...
C# 左右判定(外積と内積)
前回 Z80 で左右判定を行いました。Z80 ではアナログの扱いではなく 8方向で表現してた事もあり、各方向毎に専用判定を記述することで対応しました。C# ではベクトルで座標を、向きはベクトルや角度で扱っているため、角度毎の専用処理では判定できません。そこで数式を用い ...
Z80 左右判定
自分から見て、相手が左右どちらにいるのかを判定したいことがよくあります。コンパイラ系であれば、内積を使えば一発なのですが、Z80 ではなかなかそういう訳にもいきません。そこで今回は、8方向に移動している自分から見て、相手が左右どちらにいるのかをどう判定すれば良 ...