私がゲーム業界に飛び込んでから40年。この間様々な環境の変化がありました。今回は自分が担当してきた機種を振り返りながら、環境の変化を見ていきたいと思います。なお、これは内藤目線でのお話なので、正しい歴史とは異なっているかもしれない点は、予めお断りしておきま ...
トレーニング機器を追加した
60kgバーベル一式を購入して2ヶ月足らず。既に60kgでは負荷にならなくなってきたので、追加プレートその他のトレーニング機器を購入してみました。一週間ほど使ったので、その使用感とか報告したいと思います。15kgバーベルプレート2枚最初に購入したプレートはこちらでした ...
C言語033 リスト構造
今回は C# や Z80 アセンブラでの活用方法を解説しているリスト構造です。前回、動的メモリ確保を解説しましたので、ようやく C言語でもリスト構造を解説できる下地が出来ました。それでは早速説明していきましょう。--いきなりここに飛んで来ちゃった人は、よろしければ下記 ...
健康診断 2023
名古屋に戻って初めての健康診断に行きました。以前名古屋にいた時は今池のオリエンタルクリニックを利用していたのですが、ビルの上り下りが多く、また人気なのか毎回人が多くて厳しいなあと感じていました。設備は素晴らしく、検査結果報告も見やすく、さらに言えば以前は ...
私のバックアップ環境
X(Twitter)で RAID の話で盛り上がったので、私のデータバックアップ環境を紹介します。現在まずPCにUSB-HDDを接続して、こちらを一次バックアップとしてデータを退避させています。このドライブは Windows からは Dドライブとして書き込みキャッシュ有効で常時接続として ...
ゴルフの練習で気がついたこと
素振りと本振りでトップの位置が違う。素振りでは肩が回ってるのに、本振りだと途中で止まっていると妻から指摘されて試行錯誤を続けてきた。頑張って捻転を深くしようとして身体中が痛くなるが、それでも我慢して捻転し続けて、最初の頃 37m/s だったヘッドスピードは 41m/s ...
C言語032 動的メモリ確保
メモリの確保と言えば配列。これは事前に使用するメモリ量が分かっている時に使う便利な宣言です。これを静的確保とも呼びます。では、実行するまでサイズが分からない場合は、どうすれば良いのでしょうか。それが今回解説する動的確保の手法です。--いきなりここに飛んで来 ...
ALG 確率について
今回は多くの人が間違った解釈をしていると思われる確率について、私の考えを述べたいと思います。これはあくまでも私の考えですので、正しいとも間違っているともどう思われても構いません。ただ、これをきっかけに何かを感じていただければ幸いです。 乱数の結果は予測不 ...
C言語 実力確認テスト08 解答例
半年ぶりの実力確認テストでしたが如何でしたか。今回は学んだ事の応用がありますので、苦戦した方もいたのではないかと思っています。例え今回分からなくても、解答解説でなるほどとアハ体験することが大事なのだと思います。また、今回も私の提示する解答はひとつの見本で ...
C言語 実力確認テスト08 関数ポインタ
関数ポインタに関しての理解度と応用の確認を行います。また、何気に過去に提示した内容の理解がないと解答が難しいかもしれないのも含みます。問題数はたった3つですが、心して取り掛かって頂ければと。夏休みですしお盆ですし酷暑ですし(関係ない)。 問29. 状態遷移の ...
ゲームの原価を決める要素とは
皆さんが時々目にする原価とは一体何なんでしょうか。私の理解の範囲で今回は説明していきたいと思います。まずいきなり答えから書いてしまいますが、原価とは固定費と変動費で決まります。固定費とは、仮に一本も売れなくても費用として計上するモノです。そして、変動費と ...
C言語031 関数ポインタの応用
前回、関数ポインタについて解説しました。このポインタは関数の型であるというのが、、大雑把な解説の根幹です。今回はこの関数ポインタを使った応用を解説していきます。--いきなりここに飛んで来ちゃった人は、よろしければ下記からご覧ください。C言語基礎講座インデック ...