PC-8001の開発環境整備記事に続いて、今回はPC-6001系の開発に必要な機材などを紹介します。PC-8001のところでも書いていますが、レトロPC開発系は全て自己責任です。実際に火花吹いた例があります。そこは承知の上でお願いいたします。
※ いつも久しぶりに通電させるときは不安だらけです…

  • NEC PC-6001 / PC-6001mkⅡ / PC-6601 / PC-6001mkⅡSR / PC-6601SR の実機
PC-6001mkⅡ
ヤフオクやBEEP等のレトロPCを扱うショップで手に入れます。整備済動作確認済みでない場合は何かしら不具合を抱えてると思った方が良いです。私が手に入れた機体ですが、PC-6001 はタンタルコンデンサの劣化により、まともに何も表示されませんでした。これはタンタルコンデンサをぶった切って、無理やり起動状態とした後に、BIOS ROM イメージを抜き出して現在は置物と化しています。PC-6001mkⅡはキーボードの接点が劣化してて、まともに入力できなかったようです。有志により修理して頂けました(幸運でした)。

そのため、殆どの人は所謂ジャンク品に手を出すべきではないです。あと、先に書いてしまいましたが、エミュ開発だとしても、BIOS ROMを抜き出すために実機は必要です。ネットのどこかに転がっている気はしますが、そこから手に入れてレトロPC開発を始めちゃダメです。自分は正規ユーザーだと胸張って言えるようにしてください。
※ 配線の修理に便利そうです。


  • P6RGBコンバーター
P6RGBコンバーター
PC-6001系のRGB出力は少し変わっていて、上記の対応ケーブルがあっても、そのままだと色が出ないモードがあります。PC-6001は色ずれを利用して色を付けていたりしますし、PC-6001mkⅡは Screen mode 3 の16色が普通じゃないので、正しい色が普通は出ないです。

そこで、必要となるのがコンバーターです。自分が使っているのは BAKUTENDO さんの P6RGBコンバーターです。家電のケンちゃん、またはBEEPさんで委託販売されています。現在は品切れです。たまに入荷しますが速攻で売り切れるので、どうしても欲しければこまめに在庫チェックするようにしてください。また、再入荷のお知らせを受け取る登録をすると、再生産が早くなるようです。同人ハードは在庫が残ると利益的に厳しいと思うので、ご協力よろしくお願いします。
ですよね?



このフルセットを買うと、有り難い事に P6RGBケーブルが付属していますので、後はモニタとVGAケーブルを用意するだけです(だけ?)。詳細は下記からご確認ください。


注意点としては、このコンバータを使ったら100%どの液晶モニタに映る…という保証がない点です。後述するファームの更新で改善する事はありますが、ダメなときはダメです。その場合は液晶モニタを違う機種に変更する必要があります。この辺りは同人ハードのサガですので、それは了解した上で手を出してください。あと、残念ながら PC-6001(無印)にはP6RGBは使えません。無印の場合はビデオ出力を使用してください。

基板丸出しなので、少しお金はかかりますが専用ケースを導入すると扱いやすくて良いかもです。こちら、おなじみたんぼ(TNB製作所)@h_koma2さんが、3Dプリンタで出力したものをコネクタ付きで販売されています。先の写真もこのケース(プロトタイプ)を使っています。


これを高いと思うのなら、3Dプリンタをご自身で購入してこちらからデータをダウンロードして出力すれば宜しいかと。私は素直に購入しました…が、最近の3Dプリンタの進化が素晴らしくて、ちょっと興味が出てきたり💦

たまにコンバータはファームの更新があります。その際、自分でファームを書き換えるためには、AVRライターというよく分からない機材が必要になります。これを用意するのは必須ではないですが、あれば最新に出来ます。私が購入したのはこちらです。

ライターとコネクタを別々に買う事になります。この金額を高いとみるか安いとみるか。さらに使いこなせるかどうか。その辺りも含めてぜーんぶ自己責任となります。ファームの書き換え方法は下記を参照してください。ただ、うん、ここまで紹介しておいてなんですが、ファームは 2020/02/29 更新で止まっていますので、たぶん、もうライターなくても大丈夫ではないかと💦



  • VGAケーブル
コネクタタイプがVGAのケーブルが必要です。今でも入手しやすいと思います。個人的には UGREEN のが良いかなあ。

  • 液晶モニタ
私はヤフオクでジャンク扱いの 4:3 モニタを落札してます。ずっと使っていたのですが、途中からちらつくようになってしまい、使い物にならなくなって手放しました。このように問題は出ますが、現状でめちゃくちゃ安いので、適当に買っても良いかと。ただ、うん、リサイクルシールないのが多いので、捨てるのに苦労するんよ…。

大事なのはVGA入力端子があるかどうか。あと、ワイドモニタじゃなくて4:3の画面比率である事。1024×768の解像度で探すと見つけやすいです。コンバータを使うので 15kHzを食うかどうかは気にしなくて良いです。Amazonで探すと中華のモニタがヒットします。私はテストしていないので自己責任ですが、こんなのは良さそうに見えますね。


  • ビデオキャプチャー
PC-6001にはビデオ出力端子がありますので、実際の液晶モニタではなくビデオキャプチャで、PC側にPC-6001のビデオ出力を取り込んで表示させるという方法があります。この方法はコンバータすら不要ですので、めちゃくちゃ安上がりで場所も取らないのですが、絵が汚いという問題はあります。まあ、P6RGBコンバータが手に入るまでの繋ぎでも良いです。あるいはPC録画でデバッグに役立ったり、BIOS抜くのに使えたりと、使い道は多いので導入をお勧めしておきます。

私が使っているのはこちら。ただ、Win11でそのまま使えるかどうかはまだ試していません。Win10では全く問題なく使えていましたので、多分大丈夫ではないかと思いますが自己責任でお願いします。あと、このビデオキャプチャーを使う際は、RCAビデオケーブルも必要となります。オーディオ出力とビデオ出力の端子位置が離れているので、ビデオとオーディオが個別のケーブルで接続したいのと、音声出力はモノラルなので、完璧を期するならオーディオ用は変換ケーブルも使いたいところです。


  • CMTケーブル
PC-8001とケーブル互換があります。最終的に実機で動かすのであれば、最低でも CMTケーブルは必須です。エミュで動けば良いという場合は、あるいは市販のゲームを取り込みたいという場合では必須です。今でもヤフオク検索でワンサカケーブルがヒットします。相場は 2,500円程度というところでしょうか。


市販ゲームの取り込みをしたい場合で、PCに音声入力端子がない場合は、USB オーディオ変換アダプタが必要です。


  • データレコーダー
データレコーダー
こちらもPC-8001の時と同様です。もしかしたらとアイワのハンディカセットレコーダーを購入して試してみましたが、データのロードセーブには全く使えませんでした。こちらは高級オーディオカセットデッキ…だとでかくて邪魔なので、当時のデータレコーダーのメンテナンス品が個人的には一択です。オススメもやっぱりたんぼ(TNB製作所)@h_koma2さんの出展しているデータレコーダーです。全て整備済みでアフターケアも素晴らしいです。届いたらすぐに動作確認をしましょう!