ミニ復刻筐体が流行する中で、ターゲット層をかなり絞り込んだミニ筐体が発売されました。それがパソコンミニ、第一弾が MZ-80C、第二弾が PC-8001 です。これら二つの筐体は、発表当初は一部のニッチ層に大々的に歓迎され、外から見てる分には発売直後に瞬間的に売れて…、残念ながらそれからの伸びは厳しかったように映っています。発売はカービィで有名なHAL研究所。当時の社長の肝入りで発売されました。
本ブログ内の画像のいくつかは、公式から借用して使用させて頂いております。問題があれば即座に削除いたします。お手数をおかけいたしますが、内藤までご連絡を頂けますと幸いです。

©HAL Laboratory, Inc.
本記事執筆時点では既に在庫すら売り切れており、手に入れるにはヤフオクなどで出展されるタイミングを見計らって落札するしか方法はなさそうです。現在、ネットを探してみましたが、残念ながら見つかりませんでした。公式ページは執筆時点ではまだ残っています。
この製品の素晴らしいところは、Sharp の BASIC に代わり、標準で SmileBASIC が登載されている展です。この SmileBASIC は、任天堂 Switch のプチコン4の系譜となる使いやすい BASIC です。開発は当然、SmileBASIC を商標に持つスマイルブーム。北海道が誇る、あの親しみやすい小林社長率いる
パソコンミニ MZ-80C 用に開発登載された SmileBASIC は、MZ-80C の統合開発環境としての側面も持ちます。なんと、MZ-80C 側の CPU に対してステップトレース命令が用意されていたりするのです。そのため、やろうと思えば、実機で動作する MZ-80C 用のバイナリファイルをパソコンミニの上で開発する事が可能です。詳しくは以下のページから、エミュレータ制御をクリックして確認してみてください。
基本はエミュレーターマシンなので、実機の発売当時にマイコン雑誌などに掲載されたプログラムを打ち込めば動作します。BASIC プログラムは SmileBASIC で動かせるかどうかは…すいません、今は分かりません。ある程度は文法は合わせてあるとは思うのです💦 完璧を期するなら SP-5030 の入手が必要かも。たまーにヤフオクで出てきますが、だいたいすぐに落札されますね。
自分で MZ-80C 対応のゲームプログラムを組みたい場合の公式参考書は下記から手に入れる事が出来ます。シャープさん自らが無料で配布されております。あるいはネット情報も有効です。
※ COCORO BOOKS ユーザー登録は必要です。
MZ-80 のゲームと言えば、私が真っ先に思い浮かべるのが地底最大の作戦ですね。

月刊アイ・オー 1980年7月号 地底最大の作戦 ©有田 隆也
当時、かなり遊び込んだ記憶があります。テキストの性質を上手く利用したゲームでした。やっぱりBASICです💦 ただ、こちらはパソコンミニに同梱されているので、そのまま起動して遊ぶ事が出来ます。他にも同梱されているのは、ZEPLIS と平安京エイリアン等5種類です。

月刊アイ・オー 1980年7月号 地底最大の作戦 ©有田 隆也
当時、かなり遊び込んだ記憶があります。テキストの性質を上手く利用したゲームでした。やっぱりBASICです💦 ただ、こちらはパソコンミニに同梱されているので、そのまま起動して遊ぶ事が出来ます。他にも同梱されているのは、ZEPLIS と平安京エイリアン等5種類です。

月刊アイ・オー 1980年2月号 平安京エイリアン ©島田 啓一郎 by 東京大学TSG
平安京エイリアンは公式発表では 1980年2月号掲載とあるのですが、私が調べたところ、この号に記載されているのは TK-80BS 用だと思うのですが…。

掲載誌/月刊アイ・オー 1980年2月号
ま、まあ、オリジナルは確かにこの号に記載のゲームですから、そこから移植されたという意味では、正しいっちゃー正しいのですが💦PCG-8000 に対応してるので映像的はかなり綺麗です。あと、どこかで見たんですが、今だと大変不適切な内容の万引き少年ゲームがゲームとしてはかなり面白かったです。あと、ハドソンが発表したALDEBARAN PART 1もなかなか良い出来でした。
今となっては入手が大変難しい、このパソコンミニ MZ-80Cですが、実はこれを手に入れただけでは、実行する事は出来ません。ベースは Raspberry Pi A+ なので、そちらに接続できる端子の各種ケーブルが必要となります。
※ 以下、全てのリンクは広告となります。USB キーボードはなんでも良いのですが、MZ-80Cならコンパクトのが良いかも
Micro USB なのでキーボードを接続するには端子の変換ケーブルが必要になります。
USB 充電アダプタは将来を見越して 2.4Aが欲しいです。別途ケーブルも必要ですね。
UGREEN GROUP LIMITED
HDMI 入力可能なモニタ、またはテレビ…はなんでも良いのですが、現時点でポータブル系モニタの推奨はこちら
記事内ジャンプ/パソコンミニ PC-8001
コメント