前回で梁が出来たので、この梁の上に天板を配置します。この天板は、なるべく平らにしたいので、ネジ等で貫通させて固定する事はしません。全てダボだけで固定します。
まず、梁にダボ穴を開けていきます。位置は4隅と中間点の合計6箇所。中間点はなんとなく3等分っぽい位置で問題ないです。

ドリル治具を使って垂直に15mm以上の深さで穴を開けていきます。

深さは精密ドライバーを穴に突っ込んでだいたいで測っています。これで6箇所全てにダボ穴を開けます。

続いてダボ穴の位置決めです。例によって、ダボ穴マーカーを開けた穴に突っ込みます。

天板の大きさは予めピッタリ合うように切ってあるので、この梁の大きさである 1100mm × 200mm に綺麗に収まるはずです。位置合わせをして思い切り体重を掛けて、マーカーのとげで天板側にマーキングします。

このマーキングの場所にドリルの先端を合わせて、垂直に穴を掘ります。深さは 10mm です。

ここはちょっと神経を使うところです。棚板の厚みは 18mm です。10mm の穴を開けたいのですが、ドリルの先端に尖り部分があるので、うっかりするとあっという間に貫通してしまいます。そのため少しずつ掘りながら、深さを確認しながら掘り進めます。

ここはダボ木に荷重がかかる場所では無いので、位置合わせが出来れば良いので、浅くても良いです。但し、天板側が浅いのであれば、梁側の穴はその分深くしなければいけません。

穴が空いて、ダボ木がちゃんと沈む事を確認したら、接着剤を流し込んで接着します。ネジを締めるわけでは無いので、なるべくたっぷり付けました。

Fクランプで挟み込んで固定します。本当は4箇所で止めたかったんですが、あいにく手元に2台しか無いので、もっとも浮いている箇所を抑え込みました。天板側は変なへこみが付かないように、端材で保護しています。

【Amazon】
イチネンアクセス(旧イチネンミツトモ) Strong Tool(ストロングツール)
【楽天】
ST 14442 ストロング3point締めつけFクランプ 口の開き300mm
※ クランプはこちらを買えば良かったなと少し後悔…

これで机の後方に拡張される天板部分が、それを受ける梁の部分に良い感じに固着されました。次は自分的には最も難関である、既存の机とこの天板ユニットの位置を水平に合わせる処理です。これはまた次回!
デスク拡張/土台部分が完成
デスク拡張/壁棚の完成
まず、梁にダボ穴を開けていきます。位置は4隅と中間点の合計6箇所。中間点はなんとなく3等分っぽい位置で問題ないです。

ドリル治具を使って垂直に15mm以上の深さで穴を開けていきます。

深さは精密ドライバーを穴に突っ込んでだいたいで測っています。これで6箇所全てにダボ穴を開けます。

続いてダボ穴の位置決めです。例によって、ダボ穴マーカーを開けた穴に突っ込みます。

天板の大きさは予めピッタリ合うように切ってあるので、この梁の大きさである 1100mm × 200mm に綺麗に収まるはずです。位置合わせをして思い切り体重を掛けて、マーカーのとげで天板側にマーキングします。

このマーキングの場所にドリルの先端を合わせて、垂直に穴を掘ります。深さは 10mm です。

ここはちょっと神経を使うところです。棚板の厚みは 18mm です。10mm の穴を開けたいのですが、ドリルの先端に尖り部分があるので、うっかりするとあっという間に貫通してしまいます。そのため少しずつ掘りながら、深さを確認しながら掘り進めます。

ここはダボ木に荷重がかかる場所では無いので、位置合わせが出来れば良いので、浅くても良いです。但し、天板側が浅いのであれば、梁側の穴はその分深くしなければいけません。

穴が空いて、ダボ木がちゃんと沈む事を確認したら、接着剤を流し込んで接着します。ネジを締めるわけでは無いので、なるべくたっぷり付けました。

Fクランプで挟み込んで固定します。本当は4箇所で止めたかったんですが、あいにく手元に2台しか無いので、もっとも浮いている箇所を抑え込みました。天板側は変なへこみが付かないように、端材で保護しています。

【Amazon】
イチネンアクセス(旧イチネンミツトモ) Strong Tool(ストロングツール)
【楽天】
ST 14442 ストロング3point締めつけFクランプ 口の開き300mm
※ クランプはこちらを買えば良かったなと少し後悔…

これで机の後方に拡張される天板部分が、それを受ける梁の部分に良い感じに固着されました。次は自分的には最も難関である、既存の机とこの天板ユニットの位置を水平に合わせる処理です。これはまた次回!
デスク拡張/土台部分が完成
デスク拡張/壁棚の完成
コメント