目次(逐次更新されます)
※ 高校の修学旅行で持って行った(私だけか?)、あの懐かしい酸っぱ美味い梅仁丹味ののど飴です。喉が確かに楽になります。美味しすぎるので舐めすぎ注意かもw
- C言語001 C言語基礎の受講準備
- 開発環境をそろえる
- VS2022 起動
- 新規にファイルを用意する
- Hello, world!
- ファイルの場所
- C言語002 VS2022 デバッガの使い方
- ブレークポイント
- ステップトレース
- 変数の確認
- C言語003 プログラムの全体構造
- 基本出力
- 基本入力
- C言語004 変数の型
- 数値(定数)
- 変数
- コラム01 扱う数値の大きさで型を使い分ける
- C言語005 四則演算
- 演算の種類
- 型変換
- 実数の誤差
- 剰余算
- C言語006 その他の演算について
- ±1 専用命令
- シフト演算子
- 四則演算の優先順位
- 複合代入演算子
- (オマケ)ゼロ除算エラー
- C言語007 数値や文字を出力する
- 標準入出力
- scanf_s で入力する
- printf で出力する
- printf で変数の内容を出力する
- 初めての 入力→処理→出力
- C言語 実力確認テスト01 基本入出力
- 0付きの6桁表示
- 標準体重を小数点以下2桁で表示
- 平均点を小数点以下2桁まで表示
- 位置が狂わないように配慮
- 円周の長さと円の面積を小数点以下2桁で表示
- C言語 実力確認テスト01 解答例
- C言語008 エスケープシーケンス
- エスケープシーケンスの種類
- 文字に色を付ける
- 別名定義
- ファイル分割
- C言語009 if 条件判定
- if もし ~ ならば
- AND 且つ、OR または
- else じゃなければ
- C言語010 真 TRUE と 偽 FALSE
- そもそも真と偽の状態ってなに?
- TRUE と FALSE の定義
- 判定の仕方と否定演算子
- C言語に組み込まれた bool 型
- C言語 実力確認テスト02 条件判定
- 学歴判定
- 野球の防御率と評価
- ローレル指数とやせすぎ&太りすぎ
- C言語 実力確認テスト02 解答例
- C言語011 switch 条件分岐
- 複数の条件を処理する
- 列挙体は便利
- C言語012 乱数
- 乱数を初期化する
- 乱数を使う
- C言語 実力確認テスト03 ゲーム制作っぽい何か
- テレビ局判定
- 足し算問題
- 謎の番号
- 所定範囲なら命中
- C言語 実力確認テスト03 解答例
- C言語013 ループ
- while は前判定
- do ~ while は後判定
- for はループ回数を指定できる
- for ループの昇順と降順
- ループの応用
- C言語 実力確認テスト04 ループ
- 乱数を初期化する
- 問13. よくあるRPGの導入部
- 問14. ランダムスター
- 問15. 歩く人間
- C言語 実力確認テスト03 解答例
- C言語014 ループ制御
- ループの流れを変化させる
- ループをネストする
- C言語015 配列
- 配列宣言の基本
- 配列の初期化
- 配列の危険性
- C言語016 配列の初期化
- 配列の初期値を与える
- 文字配列
- 文字列の入力
- おまけ情報
- C言語017 多次元配列
- 添え字を複数使用する
- 多次元配列の初期化
- 文字列を複数扱う
- 文字列を複数入力する
- C言語 実力確認テスト05 配列
- 問16. 合計点と平均点
- 問17-1. ループで文字数カウント
- 問17-2. ライブラリで文字数カウント
- 問17-3. 画面表示で文字数カウント
- 問18-1. 敵船の配置
- 問18-2. 敵船の表示をゲームっぽく
- C言語 実力確認テスト05 解答例
- C言語018 関数
- 関数の引数
- 関数の戻り値
- 本来の main 関数
- C言語019 プロトタイプ宣言
- 関数の呼び出し順
- ファイル分割
- #pragma once
- ファイルの分け方
- C言語020 構造体
- 構造体とは
- 構造体の初期化
- 構造体変数の使い方
- Tips
- C言語021 グローバル変数
- グローバル変数宣言
- グローバル変数の危険性
- C言語022 三項演算子
- 三項演算子とは?
- 三項演算子の文法
- 三項演算子の悪行
- C言語 実力確認テスト06 構造体関数
- 問19-1. 座標構造体定義
- 問19-2. 艦船構造体定義
- 問20. 構造体配列定義と初期化
- 問21. 関数定義
- 問22. 艦船の配置を反映する
- 問23. プログラムの全体構造
- C言語 実力確認テスト06 解答例
- C言語023 コンピュータのメモリ空間
- メモリのアドレス
- 8bit コンピュータの場合
- 32bit コンピュータの場合
- メモリの使い方
- C言語のポインタとは
- C言語024 ポインタの基礎
- ポインタの型
- 変数のアドレス
- ポインタから操作する
- C言語025 ポインタのアドレス計算
- ポインタが扱うアドレスの単位
- 配列とポインタアドレス
- 処理の順番
- C言語026 ポインタ配列
- ポインタのポインタ
- 二次元配列とポインタ
- C言語027 ポインタと文字列
- 文字列が格納されているアドレス
- 文字列配列
- 【VS2022】Debug ビルドと Release ビルド
- C言語 実力確認テスト07 ポインタと文字列操作
- 問24. ポインタへの置き換え
- 問25. 攻撃目標入力
- 問26. 関数使用方法の調査1
- 問27. 関数使用方法の調査2
- 問28. 当たり判定
- C言語 実力確認テスト07 解答例
- C言語028 処理を止めない
- 2種類の実装方法
- アニメーション
- アクションゲームっぽいなにか
- C言語029 フレームレート固定
- なぜ画面書き換え枚数が変わるのか
- 処理の重さに依存しないウエイト
- フレームレート固定実装の注意点
- C言語030 関数ポインタ
- 関数はどこにある
- 関数の型
- ポインタが示す関数を実行する
- 関数ポインタ配列
- C言語031 関数ポインタの応用
- 関数ポインタの別名定義
- 関数の型を引数に
- コールバック関数
- C言語 実力確認テスト08 関数ポインタ
- 問29. 状態遷移の応用
- 問30. 状態遷移を関数ポインタで実装
- 問31. コールバック関数の実装
- C言語 実力確認テスト08 解答例
- C言語032 動的メモリ確保
- 動的確保の必要性
- 動的確保を行う
- 動的確保したメモリにデータを格納する
- 動的確保を使う上で注意すること
- C言語033 リスト構造
- 基本構造
- リストに追加する
- リストから削除する
- 動作テスト
- C言語034 自分でメモリを管理する
- メモリを取得する
- まとまったメモリの取得と管理
- メモリを未使用にする
- 確保したまとまったメモリを開放する
- C言語035 構造体のメモリ状態
- メンバが同じでもサイズが異なる
- ビットフィールド
※ かなりきつめの味で鼻にストレートにきます。その分、効果もかなり良いです。ただ、舌が悲鳴を上げるので連続服用は厳しいです。袋にも1日5個までと明記されています。…でも、効くぜコイツァよぉw
※ 高校の修学旅行で持って行った(私だけか?)、あの懐かしい酸っぱ美味い梅仁丹味ののど飴です。喉が確かに楽になります。美味しすぎるので舐めすぎ注意かもw