発表、配布してから気がつけばだいぶ時間が経ってしまいましたので今更感はありますが、ここでこの Newシティヒーロー(以下、NCHと略す)の説明書を取り纏めて記載しておきます。
- はじめに
本ソフトウェアは、制作者である内藤時浩が、アマチュア時代に作成をしていたPCGを用いたゲームを今の技術で復刻させるべく、完全フルスクラッチで制作した PC-8001 の新作ゲームです。
現在に頒布はしておりますが、実機をお持ちの方のみとさせて頂いております。また、以前発売されていた BEEPさまのパッケージを新規購入でお持ちの方も、内藤が出来る範囲でサポートさせて頂いております。実機バイナリが欲しい方はこちらからどうぞ。
本作は著作権は基本的には内藤時浩が保持しております。但し、いくつかの内容についてはそれぞれ原作者が著作権を保持しておりますのでご注意ください。
制作/©1983,2022 内藤時浩 @NAITOTokihiro
作画/©2018 ボマーン @bomarn
作曲/©2018 梶原正裕 @kajaponn
文字/©2018 門真なむ
※ NCH作画のボマーンさんの漫画です。めっちゃ面白いので是非。プライムの人ならそのまま読めるようですし!@num_kadoma
- 動作環境
PC-8001/8801/mk2/SR + PCG/PSA/GB20/OBF
バソコンミニ PC-8001 mini
搭載メモリは 32KB 必要です。0x0000 - 0xFFFF を全てRAMに設定できる機種はフルバージョンで動作します。PCG のみ拡張された初代 PC-8001 では、オープニングデモやエンディングデモ等が端折られます。初代PC-8001でも 0x6000 - 0x7FFF の拡張RAMボードがあればフルバージョンで動作します。PCG8100 初期型の場合は単音でのみサウンド再生となります(*1)。
*1 単音再生でも疑似2ch再生で音楽を再生する事は出来ます。
PCG8200 相当の機能であれば、文字フォントのデザインが標準から変更されます。


- 起動
N-BASIC を起動します。PC-8001mk2 や PC-8801 では、Ctrlキーを押しながらリセットを押すと N-BASIC になります(*2)。NCH のカセットテープをデータレコーダにセットしてから、MON <RETURN> L <RETURN> と入力します。その後、自動的にカセットからプログラムやデータを読み込んだ後、自動で起動します。
*2 Dipスイッチの設定によって動作が異なる可能性があります。

内部的には3段ロードとなっているため、ディスク起動に変更するためにはパッチが必要です。こちらは制作者である内藤はサポート外となります。カセットロードは ROM内ルーチンを呼び出しているのと、その部分は圧縮などはかけてないため、パッチは比較的当てやすいと思われます。
※ PC-8001等の15kHz出力が写るらしいです。自己責任でご検討ください!
- 基本操作
フルキーの[1][2][3] で音楽再生チャンネル数を変更します(*3)。
[SPACE] で必殺光線を発射します(*4)。
[Caps] ロック中はゲームの進行を停止します(*5)。
[Ctrl] ノンウエイトとなります(*6)。
*3 1が単音(主旋律のみ)、2が疑似2ch再生(主旋律とベース)、3が3chフル再生です。初期型PCG8100ではハード的に単音しか再生されませんので、[3]を押しても主旋律再生のみとなります。疑似2ch再生は発音タイミング毎に1chと3chを切り替えるため、よく言えばトレモロが全体にかかったような音になります。
*4 必殺光線の発射までには若干のタイムラグがあります。このタイムラグ時間は後述の無敵状態では短くなります。
*5 Capsロックを外す際に[G]キーを押しているとギブアップでゲームを終了します。
*6 Ctrlキーを押すと、PCG 定義でのちらつきを抑えるため、垂直ブランキング待ちしているウエイトを無視します。PCG の機種によっては盛大に画面にノイズが乗ります。これは仕様となります。私見ですが、OBF が最もノイズが少ないようです。
- ゲームの進行
タイトルが表示されている時に [SPACE] を押すとゲームスタートとなります。

1面の森林地帯から徐々に都心に向かって怪獣が進行し、10面で地球防衛軍本部ビルに到達します。各ステージには逃げ惑う人間がいますので、それをヒーローが救って(拾って)いきます。全員を救助したら1面クリアです。じ●わっとその場からヒーローが立ち去ります。


ヒーローの体力は時間により消耗していきます。画面上部のLIFEメーターがそのタイマーとなります。

このタイマーはゲーム中に突然出現するパワーカプセルを拾う事で少し回復します。

また、パワーカプセルを拾った直後しばらくは、ヒーローは無敵状態になります。怪獣を体当たりで倒せる他、移動や光線の待機時間なども全て速くなります。無敵中は獲得得点も2倍になります。無敵サウンドが終了したら、元の状態に戻ります。

このタイマーはゲーム中に突然出現するパワーカプセルを拾う事で少し回復します。

また、パワーカプセルを拾った直後しばらくは、ヒーローは無敵状態になります。怪獣を体当たりで倒せる他、移動や光線の待機時間なども全て速くなります。無敵中は獲得得点も2倍になります。無敵サウンドが終了したら、元の状態に戻ります。
怪獣は3種類います。ロボット怪獣、宇宙怪獣、火炎怪獣です。一番右のは燃えた怪獣です。




火炎怪獣は、時々火炎放射をします。ヒーローは無敵状態で無い場合は、炎に触れるとやられてしまいます。また、この炎に他の怪獣が触れると、怪獣が燃え上がって移動速度が上がります。そして、ヒーローは直線的に狙って動くようになります。燃え上がった怪獣は、ヒーローの光線を浴びせる事によって、元の状態に戻ります。この燃えた怪獣は火だるま怪獣と呼んでいます。
10面クリアで一周です。その後裏面としてもう一度1面から再開します。その裏面も10面までクリアすればパーフェクトクリアです。拡張RAMがある機種であれば、エンディングスタッフクレジットが流れます。



火炎怪獣は、時々火炎放射をします。ヒーローは無敵状態で無い場合は、炎に触れるとやられてしまいます。また、この炎に他の怪獣が触れると、怪獣が燃え上がって移動速度が上がります。そして、ヒーローは直線的に狙って動くようになります。燃え上がった怪獣は、ヒーローの光線を浴びせる事によって、元の状態に戻ります。この燃えた怪獣は火だるま怪獣と呼んでいます。
※ PC-8001に興味があるなら楽しめる一冊です!
- 隠しキー
ゲーム開始時、PUSH SPACE BAR が点滅し終わるまで、フルキーの数字キーを押しておくと、その数字に対応したステージから開始されます。[0]だとRAID-10(最終面)から開始となります。また、そのスタート時のステージセレクト中に Shift キーを押していると裏面の開始となります。
ゲーム開始時、[S] キーを押していると、サウンドテストモードに移行します。サウンドテストではテンキーの[2][8]で項目変更、[4][6]でサウンド番号変更、[SPACE]で発音開始です。Exitでサウンドモードが終了します。
他に直接エンディングを見る事が出来る隠しキーもありますが、スタッフからそれは教えない方が良いと言われてますので、存在だけ明かしておきます😓
その他、技術的な解説は以下のリンクを参照してください。
コメント