プログラミング指南 - Code Knowledge

ゲーム制作に関するプログラミング等を主に書き溜めていきます。ただ、どちらかと言えば日記的な書き方が続くと思いますが、そこは温かい目で見て頂ければ。あと、ちょっとしたサンプルやツールのダウンロードも出来るようにしておきます。 2022年6月21日よりカテゴリをプログラミングからオヤジの日記に移動しました。最近とんとプログラムの話をしていないので💦 ※ livedoor Blogの機能をまだよく分かっていないので変わるかも(汗

February 2022

前回のハードウェア編からの続きとなります。続きのクロス開発環境の記事もあります。PC-8001 の時と同じく、開発そのものは実機ではなく Windows上でのクロス開発環境を整えます。以下の手順で開発を進めます。z80 テキストエディタでZ80のプログラムを記述する。bin アセン ...

PC-8001の開発環境整備記事に続いて、今回はPC-6001系の開発に必要な機材などを紹介します。PC-8001のところでも書いていますが、レトロPC開発系は全て自己責任です。実際に火花吹いた例があります。そこは承知の上でお願いいたします。※ いつも久しぶりに通電させるときは ...

連続した既設線分と、これから新規に配置する線分が交差しているかの判定で、思いのほか苦労したので、記事として記録を残しておこうと思います。前回、ME ワイヤ配置の仕様の続きです。※ 2022/022/23 09:50追記下記の方法では正しく判定できない場合がある事が分かりました ...

制作者の Ishino さん、PC-6001mkⅡの開発のためにアセンブラを自作し始めたはずなんですが、近頃はすっかりアセンブラ開発に注力しているようで、その進化が止まりません。ベータとか言いつつ、吐き出されるバイナリは既存のアセンブラと違いは無く、十分実用レベルにありま ...

現在ワイヤ設定機能を作成しています。所謂「線種」をWireParts、配置したワイヤ情報をWireSetとしてクラス定義しています。ようやく、任意の位置にポイントを置いていけるようになったのですが、UIというか設置の仕様で少し悩んでしまったので、その顛末をば。パーツ選択状 ...

Windows11に更新したノートPCに、私が自分でインストールして使っているフリーソフトをご紹介します。ここでいうフリーソフトとは、フル機能を無償で使える、Microsoft以外が提供するソフトウェアとします。そのため、VS2022 や Unity等は使えますが、今回のフリーソフトのカ ...

マップエディタのワイヤ機能には「範囲」という設定があります。この範囲を示すために、半透明で塗りつぶしを行いましたが、少し悩んだ事があったので解説します。半透明という事で、最初は何も考えずに、透明度を50%(128)で設定してみました。赤色は良い感じに見えるので ...

表題の通り、現在ワイヤ機能の実装を進めています。ワイヤは専用の設定ダイアログで登録して、編集エリアに追加していく動作を想定しています。機能的には以下があります。色 - ライン、背景形状 - 実線、点線、破線、一点鎖線、二点鎖線幅 - 1~9機能 - 境界線、面積これら ...

この記事はAnrdoid端末を改造するお遊びの戯れ言です。但し、本記事では端末改造方法そのものは解説しません。自力で英語の記事を探して、なんとかして自力で改造した人しかこのお遊びは無理だと思うのと、現時点では HD8(2018)を手に入れる方法がほぼない事と、あったとして ...

ども内藤です。本日、ついに59歳になりました。以下、戯れ言になります。来年はついに還暦です。歳を取るにつけ、老後に不安を強く感じるようになってきました。このタイミングで、さっきからPCはブルスクが連続するわ、4Kリビングテレビはソニータイマーが発動して基板から ...

↑このページのトップヘ