プログラミング指南 - Code Knowledge

ゲーム制作に関するプログラミング等を主に書き溜めていきます。ただ、どちらかと言えば日記的な書き方が続くと思いますが、そこは温かい目で見て頂ければ。あと、ちょっとしたサンプルやツールのダウンロードも出来るようにしておきます。 2022年6月21日よりカテゴリをプログラミングからオヤジの日記に移動しました。最近とんとプログラムの話をしていないので💦 ※ livedoor Blogの機能をまだよく分かっていないので変わるかも(汗

June 2022

現在作成を進めているマップエディタのワイヤ機能で、ワイヤが編集範囲に入っているかどうかを正しく判定する必要がありました。ワイヤは連続線と面積の指定があります。連続線の場合は、ラインがひとつでも編集範囲に触っていれば、面積の場合はそのままで、重なっているか ...

デスク拡張の壁棚作成、今回は下半分の土台部分の完成までです。塗装机と隣接する棚板と柱をウォルナットに塗装します。塗料はコーナンオリジナル LIFELEX の安物水性塗料です。他の塗料を知らないので比べようもないのですが、普通に塗装できました。【Amazon】コーナン オ ...

今回我が家のリフォームで、大きい変更のうちのひとつが外壁塗装です。以前の記事で、リフォーム屋さんを決めるまでの顛末をご紹介させて頂きましたが、今回はそのときに本当は書きたかった記事内容となります。足場の組み上げ5月半ばに、大量の足場金物を積んだトラックが、 ...

迷路データの省メモリ化の記事を掲載したところ、壁と通路の太さが同じでは無く、壁が薄い迷路はどのようなデータで持つのが良いのかという質問を受けました。そのリクエストにお応えして、私ならこうするというデータ構造の解説を行います。自分から見た壁の位置迷路ですが ...

前回自宅の外壁を塗装したのは15年前だったか。巡回検査?にきた旭化成リフォームの男性営業マンが、私に送ったひとつのメールから、我が家のリフォーム話は始まりました。高すぎた純正リフォーム旭化成から送られてきたメール内容(電話だったかもしれない)を簡単に略すと ...

前回で梁が出来たので、この梁の上に天板を配置します。この天板は、なるべく平らにしたいので、ネジ等で貫通させて固定する事はしません。全てダボだけで固定します。まず、梁にダボ穴を開けていきます。位置は4隅と中間点の合計6箇所。中間点はなんとなく3等分っぽい位置で ...

前回のデスク拡張/材料と工具の買い出しからの続きとなります。まずはデスク拡張の天板の梁部分を作ろうと思います。作り出し順番はなるべく位置合わせの基本となる部分から着手すると良いと思います。部材の確認早速、ホームセンターで切断した SPF材の様子をチェック。SPF ...

自宅のリフォームと合わせて、棚をいくつか自作していきます。まずは娘の机の後方に、モニタアームとコレクションケースを配した娘専用のデスク拡張棚です。 設計いきなりですが完成予想図をドンッ!私は元々がゲーム系という事もあり、普通の建設用CADではなく、3Dモデリン ...

Twitterで3D迷路をN-BASICで作成しているのを見かけたので、ついつい熱が入って記事化してしまいました。題して迷路データの省メモリ化です。迷路データをDATA文で扱うのでは無く、バイナリコードで扱って省メモリにする内容です。迷路の構造は2次元配列迷路の表示をするので ...

前回 AiMesh で自宅内を WiFI 構築しました。うちが契約しているのは IIJmioひかりで、ここは IPv6 (IPoE) なのですが、ASUS のルーターには transix 設定が無く IPv6+ だけでした。なので、IPv6 では接続出来ないと思っていたのですが、設定をあれこれ試してみたら、いきな ...

↑このページのトップヘ