昨年末ぐらいから、私の PC は突如として動作が不安定になりました。大きく次のような現象が起きていました。ログイン直後に画面が真っ黒でマウスカーソルだけになるPC から離れてから席に戻るとフリーズしている使っている最中に突然フリーズする使っている最中に突然ブルー ...
February 2023
子供たちからの還暦祝い
先日、チバラキ千葉から名古屋に戻ってきました。アパートで暮らしながら仕事していましたが、新型コロナ蔓延から3年、ずっとテレワークしてて千葉にいる必要性を感じなくなったことと、還暦を迎えてちょうど節目でもあることから、1年以上前からこのタイミングで名古屋に戻 ...
オーダリングテーブル
PlayStation(以下PS1と略す)で採用された高速化技術オーダリングテーブル。この考え方は今でも十分高速化に貢献する考え方です。今回はこの仕組みを説明していきます。動作原理オーダリングテーブル(Ordering Table)は PS1 の基幹描画システムとして実装されました。略し ...
C言語023 コンピュータのメモリ空間
C言語のポインタを理解する上で、前提知識として必要なのがメモリの概念です。この空間イメージが出来るかどうかで、その後の理解が全く異なると言っても良いです。そのため、今回は少しプログラムから離れて、雑談形式でメモリについて説明していきたいと思います。--いきな ...
クルマの挙動と物理演算
最初にお断りしておきますが、私が作るゲームはたぶん物理計算はまともにはしないです。正確な物理演算はシミュレータなので。私がこだわるのはあくまでもゲーム的に楽しいかどうかだけですね。その上で、物理演算だと見た目が楽しければ採用するって感じですかね。その上で ...
C言語 実力確認テスト06 解答例
今回の実力テストは如何でしたでしょうか。意外とあっさり出来ちゃったという人もいれば、しばらくバグに悩んだという人もいたのではないでしようか。大事なのは自分で考えたという経験です。また、私の解説が全てではない点も先に述べておきます。正解はないのです。創意工 ...
テレビゲームの変化と進化
1975年頃からテレビゲームの変化を見てきた私のゲーム感を、当時を思い出しながら書いてみたいと思います。感じ方には当然個人差があるのは理解しています。これから述べるのは、あくまでも私の雑感となります。私が最初にテレビゲームを見たのは、親戚の家においてあったエ ...
C言語 実力確認テスト06 構造体関数
構造体と関数を使うとプログラムがとても見やすくなります。また、メンテナンスもしやすくなります。今回はその確認の意味も含めて、実力確認していきたいと思います。このテストでは前回のテストの結果で公開した Q18-1.cpp を改造して行います。そのため、こちらのアーカイ ...