プログラミング指南 - Code Knowledge

ゲーム制作に関するプログラミング等を主に書き溜めていきます。ただ、どちらかと言えば日記的な書き方が続くと思いますが、そこは温かい目で見て頂ければ。あと、ちょっとしたサンプルやツールのダウンロードも出来るようにしておきます。

April 2023

突き指してから握る動作が制限されて、ゴルフや筋トレが出来なくなって2ヶ月。少しずつ出来るようになってきましたので、筋トレも再開しています。私はわりと環境から入る人なので、自宅のトレーニング設備を最初に整えているのですが、実はウェアも少しだけこだわっています ...

私はこの40年でいろいろな言語を弄ってきました。ここでは昔を振り返りながら、その経験と感想を語っていきたいと思います。多少記憶が曖昧な部分はご容赦ください。※ 以下、殆どモザイクが入ります。私が一番最初に触れたパソコンらしいパソコンと言えば MB-6880L2 です。 ...

Asus RT-AX55 を使い始めて1年足らず。いくつか不満が出始めました。その不満は大きく2つありまして…transix に対応していない時々 Wi-Fi が切れるtransix 未対応は別途対応しているルーターを立てて、RT-AX55 をアクセスポイントモードに変更してなんとか使っていたのです ...

アイテムという名前から、ついつい RPG のアイテムを連想しがちではありますが、パワーアップアイテムという名称にすると、とたんにシューティングゲームっぽくなりますよね。つまりアイテムとは、自分自身を一時的または恒久的に強くするためのシステムだったりします。時間 ...

千葉にいる時はいろいろアパートが狭かったので、収納力アップも兼ねて机の上に棚を造り付けていました。そのため、モニタアームはその棚の柱に取り付けていたので、支柱が存在していない状態でした。当時は壁付のほうが安かったしね…。そして、名古屋に戻りモニタアームを ...

ポインタの解説が続きます。今回はポインタを使っての文字列操作です。意外と使う機会が多いのと、うっかりすると間違った使い方やメモリ破壊バグを生みかねない部分もあります。今回はそういうダメな例も挙げながら解説していきます。--いきなりここに飛んで来ちゃった人は ...

モンスター、要は怪物です。私が初めてモンスターという敵性生物という存在を知ったのは、おそらく BPS 社から発売されたブラックオニキスという RPG です。それまで、RPG というゲームジャンルすら触れたことのない私にとっては、衝撃のゲーム内容でした。3D 迷路の中を進む ...

以前、迷路の自動生成について解説しました。今回は、この迷路を使ってスタートからゴールまでの経路を調べるプログラムの解説です。これ、迷路探索って言うんですよね。前回のプログラムに追加する形で説明していきますので、前回のプログラムを見ていない場合は、先に確認 ...

↑このページのトップヘ