先日 X (Twitter) でこんなポストを頂きました。Z80関連の情報を収集していたら、内藤さん(@NAITOTokihiro)の記事がヒット😃https://t.co/JcQKSeTLpnループは速い方が嬉しいですよね😆ということで、自分も考えてみました☺️数値上はDJNZより速い12clockですけれど、メモリ ...
September 2023
Z80 フレームレート固定
Z80 でフレームレートを固定にする処理の解説です。よくあるのは垂直ブランキング待ちの手法です。ただ、これだと NTSC では 1/60 固定になりますし、また、処理落ちした際は、いきなり次のブランキングまで待たされてしまいます。そこで 2ms 割り込みがある機種では次の考え ...
C言語034 自分でメモリを管理する
前回、C言語でのリスト構造を説明しました。その中で、新しいリストを作る度にメモリの確保(malloc)と、リストを削除する度にメモリの開放(free)をしていたのを覚えていますでしょうか。この malloc と free は軽い処理ではありません。また、高頻度で確保と開放を繰り返 ...
プログラムをどうやって覚えたか
自分がどうプログラムを覚えたか。最初は高校で汎用機を弄った。言語はFORTRANだった。表示はWRITE / FORMATだった。面倒で嫌になったけど、今思えばここで知らないうちに基礎は作られた気がする。学校にはTK80が置いてあったが、実は正直あまり興味がなかった。理由は電卓と ...
自分が弄ってきたハード
私がゲーム業界に飛び込んでから40年。この間様々な環境の変化がありました。今回は自分が担当してきた機種を振り返りながら、環境の変化を見ていきたいと思います。なお、これは内藤目線でのお話なので、正しい歴史とは異なっているかもしれない点は、予めお断りしておきま ...
トレーニング機器を追加した
60kgバーベル一式を購入して2ヶ月足らず。既に60kgでは負荷にならなくなってきたので、追加プレートその他のトレーニング機器を購入してみました。一週間ほど使ったので、その使用感とか報告したいと思います。15kgバーベルプレート2枚最初に購入したプレートはこちらでした ...
C言語033 リスト構造
今回は C# や Z80 アセンブラでの活用方法を解説しているリスト構造です。前回、動的メモリ確保を解説しましたので、ようやく C言語でもリスト構造を解説できる下地が出来ました。それでは早速説明していきましょう。--いきなりここに飛んで来ちゃった人は、よろしければ下記 ...