ある日、突然PCモニタが壊れた。午前中は普通に使えてたんですが、昼食になるので一旦電源を落として食後にもう一度PCの電源を入れても、もう二度と何も映らなくなったのだ。思えば予兆はあった。一ヶ月ほど前から、PCの電源を入れても何も映らず、モニタの電源を入れ直すと映っていた。なんでかなと思いつつ、電源の入れ直しでお茶を濁して使っていたら1ヶ月して映らなくなったのだ。
私のモニタはアイ・オー・データ機器の MQ271X という WQHD対応の27インチワイド液晶。解像度が 2560x1440 とかなり広い。この広さに慣れると FHD など小窓に等しい。以前は FHD 2画面が最高だと思っていたが、WQHDに慣れた今は FHD 2画面など使う気になれないほどだ。それがいきなり壊れて映らなくなったのだ。
【Amazon】
IODATA モニター 27インチ WQHD ADSパネル 非光沢 (HDMI×3/DisplayPort×1/スピーカー付/3年保証/土日サポート/日本メーカー) EX-LDQ271DB
IODATA モニター 27インチ WQHD ADSパネル 非光沢 (HDMI×3/DisplayPort×1/スピーカー付/3年保証/土日サポート/日本メーカー) EX-LDQ271DB
2017-12-06
- 修理の申し込み
さて、このままでは仕事に趣味にいろいろと支障が大きいので、即座に修理を考えた。最初に行ったページがこちら。
最初に保証期間内かどうかを確認せよとある。保証期間を確認するにはサポートライブラリページで確認せよという事なのでキーワードで探すに製品の型番を入力した。

安心長期の5年間保証対象であることがわかった。ということは、購入日が5年以内なら、保証期間ということになる。となると、大事なのが購入時のレシート。これがないと購入日の証明ができない。今回はレシートを製品マニュアルの袋に一緒に入れていたので事なきを得たが、購入日が分かる証明は大事だなと再認識した。
購入日は 2021/07/24 と2年経っていない状態。これなら無償修理のはず。こうなるとまずは修理の申込みだ。無償修理期間と確認できたので、修理には出す。出すけど修理期間は凡そ2週間との事。仕方がないよねと納得して、続いてWEBで修理申し込みを行う。
購入日は 2021/07/24 と2年経っていない状態。これなら無償修理のはず。こうなるとまずは修理の申込みだ。無償修理期間と確認できたので、修理には出す。出すけど修理期間は凡そ2週間との事。仕方がないよねと納得して、続いてWEBで修理申し込みを行う。
かなり細かい記載内容だが、正確に修理してもらうためには必要な内容だ。私は症状に電源が入らない旨を記述した。このWEB申込みが完了すると、登録したメアドに修理受付 登録完了のご連絡というメールが届く。

これで修理の申し込みは完了である。
※ 以前はOEMのAmazonベーシック版をオススメしていますが、値上がりして本家との価格差が小さくなってしまったので、今なら本家をオススメします。確かに安い品と比べると数倍もの値段差がありますが、狙った場所にピタッと止まる素晴らしさを体験するともう戻れないんですよね。文句なしのオススメです。- 修理品を送付する
※ めんどくさくなってきたので文体変えます^^;
修理依頼品はケーブルも含めた製品一式を送れとあります。私はモニタと電源ユニットを、購入時の箱に入れました。この箱の中には申込み番号を記載したメモを入れよとあったので、WEB申し込み受付完了メールをまんま印刷した紙を、購入時のレシートとともにマニュアルの袋に同梱して、箱の中に入れました。
これを梱包するのですが、製品購入時の箱そのままなので、開け口をビニールテープで貼り付けただけの簡単な内容です。送付は私はヤマトのアプリしました。営業所ではQRコードを見せるだけで完結するのでめちゃめちゃ便利です。
登録完了後は近場の営業所に行って発送手続きをしました。発送が土曜日だったので、メーカー到着は翌営業日の月曜日だと思います。火曜日の午前中にまたメールが届きました。

無事届いたことがこれで分かるので安心です。
- 修理完了と反省点
修理中はモニタがないので仕事ができない…という言い訳はできないので、私はリビングの 47インチ液晶テレビにPCを繋いで、むりやり画面を映して作業しました。画面はでかいのに、解像度は低いので本当に目が疲れます。加えて、場所が場所だけに仮の椅子を使ったせいで、体中のあちこちがすぐに痛くなりました。何度も、もう別途モニタを買ってしまおうかと思ったぐらいです。

翌週の水曜日に修理完了で発送しましたというメールが届きました。いやもうこれはホントに嬉しかったですね。佐川急便で送るということで、送り状番号も付いていました。荷物問い合わせサービスで、状況が分かるのは待っている身からすると嬉しいものです。
保証内ということで料金の発生はありませんでした。強いて言うなら最初の発送で 2,000円弱のお金がかかったことぐらいでしょうか。翌日の昼前には我が家に修理品が到着しました。
保証内ということで料金の発生はありませんでした。強いて言うなら最初の発送で 2,000円弱のお金がかかったことぐらいでしょうか。翌日の昼前には我が家に修理品が到着しました。

PCに接続して問題なく映ることを確認、いやー、長かった。便利さを手にした後で、それがなくなると本当に不便ですね…。
さて、修理内容を見たら
- 症状再現せず
- 電源LEDの無点灯を確認
- メイン基板交換
とありました。症状再現せず…ですか。と、ここで私の情報提供不足に気が付きました。そうか、大事なことを伝えていなかったなと。それは何かというと、PCとの接続方法です。おそらく多くの人は HDMI ケーブルで接続していると思います。このモニタは HDMI 3系統入力もある優れものですから、それは当然の発想だと思いますが、私はPCとの接続はDP経由で行っていたのです。それを症状の報告に記載していなかったんです。HDMIで繋げば映っていたかもしれません。
さらに失敗ですが、DPケーブルを同梱していませんでした。せめてこれを入れていれば、修理側も気がついたかも…とは思ったのですが時既に遅し。ただ、電源LEDが光らなかったという理由で、メイン基板交換をしていただけたので、無事正常動作に戻ったというわけです。いやはや、危なかった。正常判定で送り返されてきていたら、マジで目も当てられなかった。
ということで、修理に出す際は是非使用状況と使用時の環境も記載しましょうというお話でした。あと修理保証5年は本当に有り難いです。これなら1万円ぐらい高くても納得しちゃいますよねぇ。いや、壊れないのが一番ではあるのですが^^;
※安いです。最上を目指しているのでもなければ、あるいはゲーミングを必要としていないのであれば全く問題ないです。保証期間は購入後1年。これを短いと思うか十分と思うかで評価が変わると思います。
※安いです。最上を目指しているのでもなければ、あるいはゲーミングを必要としていないのであれば全く問題ないです。保証期間は購入後1年。これを短いと思うか十分と思うかで評価が変わると思います。
コメント