X(Twitter)で RAID の話で盛り上がったので、私のデータバックアップ環境を紹介します。


  • 現在
まずPCにUSB-HDDを接続して、こちらを一次バックアップとしてデータを退避させています。このドライブは Windows からは Dドライブとして書き込みキャッシュ有効で常時接続としています。Cドライブ内の Users フォルダ内から、Public は D に移行、それ以外は適宜手動で C と D で保存したりしています。また、Git のローカルリポジトリも D にしています。開発そのものは C で行い、コミットで D に退避のような使い方です。
USB-HDD
※ USB-HDD 8TB は今だとこちらを導入すると思います。
BUFFALO|バッファロー HD-LE8U3-BB 外付けHDD USB-A接続 テレビ・パソコン両対応 ブラック [据え置き型 /8TB]
【楽天】
BUFFALO|バッファロー HD-LE8U3-BB 外付けHDD USB-A接続 テレビ・パソコン両対応 ブラック [据え置き型 /8TB]
二次バックアップはNASです。現在は、NASにラズパイ3B+を使った暫定運用をしています。
NAS
USB-HDDにはそれまで使っていた 6TB HDD を3台 RAID-5 で組み合わせて、総容量 12TBとしています。6TB HDD を組み合わせるために、外部USB-HDDケースを新規に導入しています。
※ ラズパイにはUSB-HDDしかまともに接続するすべがなかったため、ケース側にRAID機能を持たせたケースを購入しています。
ロジテック|Logitec HDD/SSDケース USB-C接続 (Windows11対応/Mac) ブラック LGB-4BNHUC [3.5インチ&2.5インチ対応 /SATA /4台]
【楽天】

ロジテック|Logitec HDD/SSDケース USB-C接続 (Windows11対応/Mac) ブラック LGB-4BNHUC [3.5インチ&2.5インチ対応 /SATA /4台]
そして、三次バックアップとしてDropBoxを活用しています。
DropBox
こちらは容量が10GB弱と少ないため、本当に重要なファイルのみをアップしてあります。
DiskMirroringTool-Unicode
バックアップには DiskMirroringTool Unicode を長年愛用しています。このソフトの前身を私の知人が作成していたこともあり、プログラム的には全幅の信頼を置いてました。それをばぐ★NAGAさんが開発を引き継ぎ、現在に至っています。


  • 近い将来
現在のバックアップ構成ではいくつか問題点があります。まず、一次バックアップから二次バックアップの更新頻度が少なめなので、もしもの時は大きく巻き戻る可能性があります。HDDの故障一発でデータが失われる D ドライブに、少しでも何かしら耐性を付けたいです。またラズパイによる NAS は接続した USB-HDD ケースが常時電源 on のため、使わない時は off に出来るようにしたいところです。USB-HDD 1台接続のときは、外部ツールである hd-idle を使用して、スピンダウンが効いたのですが、新たに導入した RAIDケースではそれが効きませんでした。

そこでまずは専用の NAS を導入したいと考えています。狙っているのはこちらです。
※ LANポートが 1GbE、CPU性能もそこそこで搭載メモリが2GB。これなら性能的に問題ないと考えました。
DiskStation DS223 [NASケース・NASキット(HDD無し) / 2ベイ / 1GbE 対応 / Value シリーズ / 国内正規代理店品]
【楽天】
DiskStation DS223 [NASケース・NASキット(HDD無し) / 2ベイ / 1GbE 対応 / Value シリーズ / 国内正規代理店品]
この金額より全然安い2ベイのNASもありますが、ある程度の速度は欲しいので少し贅沢(ミドルクラス)を選択しています。そして、RAID-1 で組む HDD は値段優先でこちらを導入したいと考えています。
※ NAS用ではないのですが、RAID-1 なら問題ないかと思いまして。しっかし8TBなのに本当に安くなりましたよねぇ…
WD80EAZZ [3.5インチ内蔵HDD / 8TB / 5640rpm / WD Blueシリーズ / 国内正規代理店品]
【楽天】
WD80EAZZ [3.5インチ内蔵HDD / 8TB / 5640rpm / WD Blueシリーズ / 国内正規代理店品]

この 8TB HDDを1台購入して、現在使用している USB-HDD内の 8TB の中身を取り出して、ペアにして NAS に組み込みたいと考えています。そして、現在 NAS で使用しているロジテックのHDDをそのままPCの D ドライブに転用しようと思っています。これで、ローカル側には 12TB のもしもの時の RAID-5 付きとなります。NAS 側は信頼性の高い Synology の NAS となりますし、また、ラズパイ NAS とはおそらく比較にならない高速アクセスが出来ると考えています。