ブラックフライデーで結構いろいろお買い物をしてしまったのですが、今回は特に買ってよかったな製品の当たり年だったです。そこで私のお気に入り製品を紹介したいと思います。


  • logicool DESK MAT
今までマウスパッドは使っていませんでした。理由は無くてもマウスとして使えるし、パッドはズレてイライラするし。でも、ちょっとだけ嫌なことがあって、それは机に黒くてネッチョリとした汚れがへばりつくこと。これを回避するならやっぱりマウスパッドはいるかなあと思っていたところで見つけたのがこちら。
※ 3色あります。
これを見つけた瞬間に、これだ!これしかないと惚れ込みました。何しろ、マウスパッドというよりデスクマットです。いや、商品名から DESK MAT なんだから、そりゃそうだろって思いますが、キーボードの下や腕の下にまでカバーする大きさです。キーボードや自分の重さがかかっているので、マウス操作如きでビクともしません。早速ポチッてみました。
DESKMATの箱
商品は丸まって箱に入っているらしく、こんな感じで細長い棒状の箱に入っています。
DESKMAT箱の裏側
裏側にはちょっとしたセールストークが
DESKMAT箱から取り出した
箱からズルッと出してみました。やっぱり丸まって入ってますね。あと、ビニールに入ってはいませんでした。
DESKMAT配置した
早速、キーボード下に配置。端の部分に丸みが残っていますが、すぐに真っ直ぐに戻りました。使ってみた印象ですが、予想通りで素晴らしいです。全くズレる様子がありません。また、机全体がマウスパッドになっているので、どうマウスを動かしても、パッドから外れる心配がありません。
DESKMAT撥水加工
そして、使ってみて想定外に嬉しいことが2点も。一つは、寒いこの時期、机が冷たかったのですが、このマットのお陰で机に触れる手の部分が冷たく感じません。もうひとつが、その素材、水はけが良いのです。お茶を少しこぼしてしまったのですが、見事に弾いていました。なので、サッとティッシュで一吹きして終了です。いやー素晴らしい。買ってよかった❤


  • ラムダッシュ PRO 5
今まで使っていた髭剃りは、3つの円形の刃が付いた電動シェーバーでした。3つの刃が別々に向きが変わるので、頭や顔にフィットしてさぞかし良く切れるだろうと思っていたのですが、剃った髭がすぐに目詰まりを起こしたり、そもそも切れ味がかなり悪くて、10分剃り続けていても盛大に剃り残しが出来るなど、労力と時間の無駄遣いでほとほと困っていました。また、長く伸びてしまった髭は、もうシェーバーで剃れなくもなっていました。そこで意を決して買い替えたのがこちらです。
※私は風呂では髭剃りしないので充電中でも剃れるタイプを選択。

ウリはリニアモーター5枚刃です。これは期待せざるを得ません。
LAMDASH箱
届いた箱は黒くて精悍な佇まいです。箱の真ん中に LAMDASH PRO 5 のロゴ。
LAMDASH箱の裏
箱の裏には内容物と替え刃の型番に寿命。本体は嬉しい日本製です。
LAMDASH箱から取り出した
箱から取り出しました。最初にドンッと取扱説明書が目に入ります。
LAMDASH梱包状態
取扱説明書の下には保護袋があり、それを取り除くと本体などの内容物が見えてきます。右上に空きスペースがありますが、上位機種だとクリーナーが格納されているのかなと思います。
LAMDASH充電器
AC充電器です。中国製ですが、検品はパナソニックがやってると思うので、安心ではあります。
LAMDASHシェーバー本体
シェーバー本体を取り出しました。結構かっこいいです。親指の部分を皮(?)カバーがあって、使うときの手触りをよくしてあります。流石は5枚刃、ヘッドが大きいです。
LAMDASH5枚刃
これが5枚刃。真ん中の金色の部分はトリマーで、長く伸びすぎてしまった髭を前段でカットする役割です。内側の2つの刃は本体直付、外側の2つの刃はヘッド側に取り付いてました。まだヘッド側の分解掃除はしていないので、構造が不明な部分ではありますが、とてもメカメカしいですねw

これを20日ほど使っているのですが、いやー、剃れる剃れる!今までのはなんだったのかと疑問に思うほどの違いです。今までだと10分くらい剃り続けても、全然剃れなくて、剃った直後ですらもじょりじょりと剃り残しが痛いレベルだったんですが、このラムダッシュだと、5分かからずに剃り上げて、剃り跡がツルッツルになります。剃った後でザラザラという感触が全くないんです。
LAMDASHヘッドの中身
※使用感あって少し目障りですいません…

さらに特筆スべきはメンテナンス製の良さ。ヘッドの上部をパカッと簡単に外せます。リニアヘッドは平らですから、ブラシでサッと拭くだけで、剃ったカスがポロポロと落ちていきます。いやー素晴らしい。買ってよかった❤


  • 音波振動ハブラシ ドルツ
以前は安物の音波ブラシを使っていましたが、5年ほどで壊れてしまいまして、それから4年は普通に手で歯を磨いていました。ただ、どうしても磨き残しがあるのか、歯間ブラシを使うと、なかなか汚れているのが分かったりします。最近、奥歯が割れて大事な一本を抜くことになったりと、今後ますます歯の重要性が高まるので、思い切って憧れだったドルチェを購入してみました。
※ 私はスタンダードを選びましたが、エントリーモデルでも良かったかもしれません。
ドルチェ箱
箱は白を基調としたシンプルなデザインです。
ドルチェ箱の裏
箱の裏には内容物一覧があります。ブラシの試用期間目安は3ヶ月と短め。
ドルチェお知らせ
箱を開けると最初に目に入るのがお知らせです。押し付け警告音ピピピの説明ですね。嫌ならOFFにも出来るようですが、私はONのまま使っています。歯茎を痛めたら意味がないので、この警告はとても有り難いんです。
ドルチェ内容物
内容物の格納状態です。ブラシ部分の空きが大きいのですが、上位機種だと最初から5本入っていたりするためでしょうか。
ドルチェ置き台
この半透明の丸いのが置き台です。SKB椅子みたいな形状をしているのは、充電したまま立たせることが出来るためです。まあ確かに立たせることがもくtうわなにをするくぁwせdrftgyふじこlp
ドルチェ充電器
充電器です。なんとUSB充電器なので、これを使わなくてもどこでもUSB充電器があれば使えることになります。素晴らしいですね。
ドルチェケース
ケースです。旅行とかで持ち運んだりするためにあると思います。ここに入れっぱなしはカビが生えそうなので、ちょっと自分はオススメしないです…
ドルチェ本体
ドルチェ本体です。どことなく歯医者さんがよく使っているイメージがある表面加工になっています。見た目から本格的なんですね。
ドルチェにブラシを装着
ブラシを取り付けてみました。ブラシの根本はプラのリングになっていて、いろんな色のものが用意されているようです。本体が1台あれば、ブラシだけ交換して家族で使うことも出来るという設計です。
ドルチェ置いてみた
置き台にドルチェを立たせてみました。意外とどっしりしています。…が、当然重心位置は高いので、引っ掛けたら簡単にぶっ倒れます。通常の置き場所は引っ掛けない位置にしないと危ないかもですね。
ドルチェ充電中
充電は本体下部のゴムパッキンを外して行います。この本体、防水加工してあって、水洗いができます。そのため、充電口はパッキンで隠してあるのですね。
ドルチェケーブル付けて立つ
充電ケーブルを差した状態での置き台配置。この通り見た目もスマートです。こちらも購入後毎日使っていますが、まずパワーの違いに驚きました。電源を入れるとぶうぅぅぅぅ…んと低い唸りを立てて振動します。偏芯モーターとか明らかに違うリニアモーターの動きです。これが30秒毎に一瞬止まります。これで、30秒がわかるので、最初の30秒で上の歯の表、次に上歯の裏、次が下歯の表、最後に下歯の裏と磨くと2分ぴったりです。

ブラシは軽く歯と歯茎の境目を狙って押し当てるだけです。自分で磨く必要はありません。振動が凄いので、うっかりブラシの柄の部分を歯に当ててしまうと、ドガガガガと凄い振動と音が来ます。これが怖いらしく、妻はドルチェは使わないって言ってます。勝手に動くなとも😁 まあ、そんな人もいるかと思いますが、私は磨いた後の信じられないツルツルさが気に入りました。そのあと、歯間ブラシ使ってみても以前とは汚れの残り方がまるで違うんです。時短にもなるしでこれまた素晴らしい。買ってよかった❤