私と妻とは38年前の11月に結婚しました。いつの頃からか、記念日にカラオケ行ったり、飲み歩くようになったり、ちょっと遠くのゴルフ場に行ったり、そして気がつけば旅行に出掛けるのが年間行事になっていたりして。今回は軽井沢に遊びに行こうと決めた…のは良いのですが、11月末だと場合によっては降雪が怖いこともあり、10月上旬に前倒しで出掛けることにしました。
- 出発
朝6:00に自宅を出発。中央自動車道で岡谷ICを目指します。千葉に住んでた頃は、名古屋との往復では19号線をひたすら走ってたのですが、今回は旅行なので時間優先で高速を使います。長大な事で有名な恵那山トンネル、気がつけばボロくなったなあと。大昔に通った時はオレンジ灯だったんですが、今は普通に白色灯なんですねぇ。

2度目の休憩地点として駒ケ岳SAに止まったのですが、いやー、雲海が広がってました。視線の下に雲があるってのは、なかなか感慨深いモノがあります。天気予報は行きはギリギリ曇天で耐えてるらしいのですが、翌日は雨天100%。だから散策系のところは初日に行くしか無いなあと思って早めの行動をしています。
※たまにはWebではなく書籍で読むのも面白い!- 軽井沢街道
岡谷IC降りてからはひたすら下道。無料開放して数年経過の新和田トンネル経由、峠を2つほど超えて、11:00には軽井沢の駐車場に到着しました。目的は軽井沢街道にある有名な蕎麦屋川上庵。物凄い人気店です。そのため、開店時間にそのまままずはここに入ろうと、時間を逆算して名古屋を出発したというわけ。

ところが、開店前にも関わらず長蛇の列^^; 一瞬ココロが折れかけましたが、いやまて何のために来たんだと頑張って並んだところ、店内が物凄く広くて開店直後から席に着くことが出来ました。ここの名物は天ぷらそばなのですが、歳を取ると脂っこいのはキツくなってて、そこで私が選択したのは「鴨せいろ」。

意外なほどに味が濃くてとても美味しかったです。最後にお汁もだし汁で薄めて美味しく頂きました。かなり満足度高かったです。てんぷら…も少し年寄り向けに量を減らしてくれてれば^^;

日清製粉ウェルナ
2023-08-18
食事の後はまずは歩いて南下。JR軽井沢駅方向に散歩しました。途中、チョコレート屋さんとか、生クリームどら焼きとか買い食いしながらブラブラと。軽井沢駅は観光地の駅っぽくて洒落た作りでした。町並みも観光地ですよねぇ。一つ一つが綺麗です。そういえば3階建てまでしか見なかったです。条例で縛りがあるとかなんとか。

今度は北上して旧軽井沢街道を歩きます。ここにもいろいろ美味しそうなのがたくさんあったのですが、夕食が食べられなくなりそうだったので、グッと我慢。月曜日と平日で、今にも雨が降りそうな天気でという事もあり、これでも人は少ない方だったんだろうなあと。そこそこ歩いて、それなりに疲れました。最近は全然歩けていないので5kmも歩くと疲れが出てしまいます。

※これこれ、コレが一番近い。美味しそうやろ?美味しいんだわ❤
- 白糸の滝
多少時間的に余裕ができたので、白糸の滝に寄ることにしました。雨が降ってたら行けないよなあと思ってたんですが、案外天気が保ってたのでクルマでホイッと。この白糸の滝は有料道路の真ん中にあるので、500円支払って中に。7kmほど走ると道の途中に駐車帯があるので、そこにクルマを停めてあとは歩きです。

500mくらいかな、ちょっと歩くとすぐに滝に到着します。…うん、ごめん、私はあまり感動しなかったわ。写真をよく見ると分かると思うんですが、この滝、人工的に作られてます。本来はもっと狭い普通の滝だったんだろうなと思うんですが、人工的に樹木を滝口に並べて、滝の幅が広くなるように作られてました。

※ 内藤的には人口観光地は見に行く価値はないです。
- 菱野温泉 常盤館
さて、少し早いですが宿泊先に向かうことにしました。実は軽井沢に泊まろうと思ってはいたのですが、海外旅行者向け金額でとんでもなく高額なので、軽井沢で宿泊することは諦めました。そこで隣の小諸市にある常盤館(ときわかん)に予約を取ってあります。軽井沢白糸の滝からはクルマで30kmです。浅間山の丁度反対側に位置するので、時間的にも距離的にも少し遠いかな。

で、ですね、クルマでもう少しで常磐館だという位置で、いきなり道が細くなりました。クルマでのすれ違いはおそらく無理で、かつ崖際で、旅館まで1km。前方から対向車が来ない事を祈るしかありません。旅館に着いた時も少し唖然としました。見た目は物凄くボロっちいのです。あまりにボロっちくて写真を撮るのを忘れてたぐらい。

ところが部屋の中に入ったら、あらまビックリ、凄く広くて綺麗で素敵な空間が。

※ 浴衣は良いよね。花火とか祭りとか夏のイメージが強いですが、部屋着としてのパフォーマンスは高いと思います。季節外れのほうが安く良いものが買えるかも?
浴衣ですが、結婚記念旅行でこちらに来ましたって言うと、支配人さんと思しき方から、こちらをどうぞと有料の上質浴衣を着て良いとのことで、有り難く着させていただきました。そして、早速ですがこの旅館最大の魅力である登山電車で500m上がった先にある露天風呂に。登山電車って言っても要はケーブルカーです。
浴衣ですが、結婚記念旅行でこちらに来ましたって言うと、支配人さんと思しき方から、こちらをどうぞと有料の上質浴衣を着て良いとのことで、有り難く着させていただきました。そして、早速ですがこの旅館最大の魅力である登山電車で500m上がった先にある露天風呂に。登山電車って言っても要はケーブルカーです。

登り切るとそこは展望室と露天風呂です。まだリニューアルしたばかりで風呂はおそらく桐の良い香りがしていました。かなりしばらくのんびり浸かって疲れを癒やします。1時間くらいは風呂にいた気がします。

食事は信州牛とバイキング。あと、川魚の輪切り煮付け。鯉みたいです。養殖してるので泥臭さが全くないです。ぽろぽろ崩れていくほどに柔らかいお魚でした。小骨が多いので注意との説明がメニューにあったんですが、そんなの気にならないぐらいポロポロと崩れます。要らないかなと思ったんですが、とても美味しくいただけました。

そして、メインは信州牛の溶岩焼き。おそらくはA5等級のとても良いお肉で、めちゃくちゃ柔らかくて口の中で溶けてなくなってしまいました。いやー、こんな美味しいお肉は久しぶりです。部位はヒレらしいです。
※基本、信州牛ブランドはクッソ高いんですが、これならギリ手が届くんではないでしょうか?
※基本、信州牛ブランドはクッソ高いんですが、これならギリ手が届くんではないでしょうか?

あと、折角こちらに来たのですから、ビールは軽井沢の地ビールで妻と乾杯。1瓶330mlと小さいんですが、1瓶で990円となかなかの高級ビール^^; 量が少ないので妻と二人で4瓶飲み干してしまいました。
※まさかの通販してた。あっさりとした呑み口で美味しかったです!
バイキングもいろいろありすぎて、気がついたら完全に食べ過ぎ飲み過ぎ。その後はそっこーで朝まで寝てしまいまして^^;
※まさかの通販してた。あっさりとした呑み口で美味しかったです!
バイキングもいろいろありすぎて、気がついたら完全に食べ過ぎ飲み過ぎ。その後はそっこーで朝まで寝てしまいまして^^;

翌朝の朝食はバイキングのみ。軽く済ませるつもりが、ちょっとずつ取ってったら、気がつくとなかなかの量に。あああああ、朝から食べすぎてしまいました。

部屋に戻ると周辺は霧に覆われてました。濃霧注意報発令ちう。うーん、とうすべえと思いつつも、全然晴れる様子もないことから、意を決して 9:00に出発しました。お支払いは全部コミコミで44,000円弱と、今回の旅行で中心的なお支払い。予約時点では高いなあと思ってましたが、この旅館のサービスとか風呂とかいろいろ考えると妥当でした。小諸市近くにお立ち寄りの際は、こちらでの宿泊をオススメします。但し、1kmの道路区間だけお覚悟の程を(苦笑

- 軽井沢レイクガーデン
旅館を出てもしばらくは濃霧で前がまともに見えません。私が運転中に妻が撮った写真がコレ。実際にはもっと見辛かったイメージが強いです。

そんなこんなで40分クルマを走らせて、ようやく到着軽井沢レイクガーデンです。1mmぐらいの雨振りだったのもあり、早朝であることも、平日であることも重なり、入場者は私ら夫婦の二人だけ。完全に貸切状態でした。

バラ園とか多種多様な植物が植えてあるのですが、時期も悪いのかまともにキレイに咲いてるのは殆どありませんでした。また雨に濡れて、全部しょぼぼーんと下向きで、干渉タイミングとしては最悪に近い。ですが、なかなか綺麗ではありました。

一番感動したのは、歩く場所のほぼ全てがウッドチップで敷き詰められていたことです。歩くたびに柔らかくて泥ハネもなくて滑らなくて、なかなか最高でした。これは全てのガーデン系の場所で真似してほしいぐらいです。
※実は割と気軽に買えるウッドチップ。舗装に使う以外にも植木鉢に敷き詰めてて土の露出を防ぐとかに使えます。- 軽井沢プリンスショッピングプラザ
実は本当は次にムーゼの森に行くつもりでした。でしたが、事前調査が甘くて、まさかの当日休館日でした…。また、雨も降ってることもあり、濡れずに済むショッピングプラザに行こうと急遽予定変更。ここはまあ三井アウトレットパークのプリンスホテル版といったところです。物凄く広い敷地と駐車場です。まずは適当な場所で昼食にしました。食べたのは山賊カレーとかいうヤツで、結構なボリューム。

その後、ひたすらプラザ内を歩き続けたのですが、最低でも5kmは歩いたよな…いや、7kmは歩いたかもしれない。足の裏がかなり痛くなりました。ただただひたすら歩いたので、写真の類は一切なし。プラザではキャロウェイに行って妻がパターカバーを買ってました。可愛いとか一目惚れしてたので、買えよと背中を後押し。

テーラーメイドも行きましたがこちらはまあうん普通だよねという感じ。お店の中に入ったのはそれぐらいかな。最後にお土産屋サンに寄って、いくつか妻が買ってましたが、私は疲弊して買い物には付き合えず。
※同じ可愛い系でもこっちのタイプのほうが実用的だとは思うんですよね。- 帰路の途につく
最後に軽井沢チョコレートファクトリーに立ち寄りました。チョコが大好きな娘へのお土産です。試食があったのでラスクを一口食べましたが、いやはやめちゃくちゃ美味しいです。たまんないっすね、疲れた身体には。この辺りも疲れが大きくて写真撮ってないなあ…。
そして、軽井沢を後にしたのが14:00と早かったこともあり、帰路は全て下道を走ることにしました。途中3回、道の駅で休憩を挟みつつ、中津川からは19号線ではない、知る人ぞ知る裏道を走って、20:00に到着しました。6時間の運転です。いやー、流石に疲れました。ただ、楽しかったのは間違いないので、年1回の楽しみとしてはなかなか良かったかなと思います。
※これはヤバイ…もう美味しいに決まってるやん、こんなの…
軽井沢ファーマーズギフト
コメント