お待ちどうさまです(あまりお待たせした気もしないですが…)。80mk2版の開発終了直後の9月から、60mk2の移植を開始。2ヶ月で皆様の元に体験版をお届け出来るようになりました。とはいえ、9月中は80mk2版のメンテナンスが多かったので、実質的には凡そ1ヶ月でしょうか。なかなか順調に開発は進んでいます。

下記の周辺機器で動作確認をしています。

※ ちょっと気になってるPCケース。MicroATXの小ささをちゃんと活かしてる気がします。
※これは値段の割にカッコいいと思ったPCケース。中が丸見えなので、配線を如何に綺麗に取りまとめるかが美しく魅せるテクニック。こういうのを趣味性が高いって言うんですよねー

- 動作対象
NEC PC-6001mk2/6601/SR の実機
上記機種に対応したエミュレータ
※ 当方ではPC6001V及びPC6001VW4にて動作確認をしております。
ぱぴこんのこころ - PC6001V
Burnout.-Develop- PC6001VW4
- 実機動作の際の必須周辺機器
* NEC PC-6001mk2/6601/SR 本体
* PC-6001mk2/6601/SR の出力が映るモニタ(またはRGB変換器)
* 戦士のカートリッジ(ベルーガカートリッジ、Cloneを含む)
* 上記接続ケーブル
下記の周辺機器で動作確認をしています。
P6RGBコンバータ フルセット版【PC-6001mk2-SR PC-6601-SR】 - BAKUTENDO
PC-6001-6601シリーズ用 戦士のカートリッジClone【頒布版】 - BAKUTENDO
- 対応周辺機器
* ジョイパッド
当方での動作確認はBAKUTENDOさんが以前頒布されていた NES-PC-6001/6601(ATARI互換)ジョイスティック変換基板を用いて行っています。現在は残念ながら頒布終了品となっています。
NES-PC-6001-6601ジョイスティック変換基板 - BAKUTENDO

Fractal Design
2013-06-01
- 起動方法
同梱のbinファイルをICに焼き込みます。私が使用したICはSST39SF040-70-4C-PHEです。蟻だとかなり格安ですが品質ははたして…。上手く焼けたら戦士カートリッジに取り付けて、そのカートリッジを PC-6001mk2/6601/SRに差し込んで電源を入れるだけです。最低でもEPROMライターが必要です。出来ればROM抜き機も欲しいところです。この辺りの詳細は BAKUTENDOのサイトに説明がありますので、そちらをご確認ください。
PC-6001-6601シリーズ用 戦士のカートリッジClone【頒布版】 - BAKUTENDO
PC-6001-6601シリーズ用 戦士のカートリッジClone【頒布版】 - BAKUTENDO
本件IC焼きから起動までは各自で行うことになります。私ではお手伝い不能ですのでご容赦ください。そういう作業確認も含めての体験版です。よろしくお願いいたします。
なお、エミュレータでの起動に関しては私のサイトのこちらをご確認ください。
- 操作方法
カーソルキーの [↑][↓][←][→] で上下左右に移動
[SHIFT] または [SAPCE] で攻撃 ※自動で連射
※ ジョイパッドでの操作説明は省きます。
- 制限
体験版という性質上、6面クリアで強制終了となります。
現時点での制限はそれだけで、それ以外は最終版と同等の内容となっています。
- 秘密
20241119-0940(最終更新版
* 起動直後の初期化を変更
* タイトルミュージックを最終版に更新
20241113-1400
* イントロサウンドを最新に変更
* ゲーム中に[STOP]キーでポーズが効くように
* タイトルデモをメインから切り離した(内部動作の変更のみ
20241103-0855
* 実行フレームレートをアップして80mk2版と同等に
* 乱数発生処理を変更(発生パターン等が変わる
* 自動連射しないボタンを策定
→ 連射する : [SHIFT]キー, ジョイパッド Aボタン
→ 連射しない: [SPACE]バー, ジョイパッド Bボタン
20241101-1430
* 戦士カートリッジ内のバンク情報を正式版と同等とした
* ランキングを表示だけ有効化した
* タイトルデモに星の表示を散りばめた
* 敵の出現パターンを80mk2版から60mk2独自に変更
* LV05の足踏みスイッチに関するバグをFix
* その他調整多数
20241020-0940
* 敵弾最大数を24発から32発に増やした
* LV01,02自弾と背景とのタイリングズレを調整
* LV03,04自弾の背景を追加して違和感を少なく
* LV05,06貫通弾の1パターンが1ドットズレていたのを修正
20241019-0900
* タイトルにPC-8001mk2/SRと機種違い表記があった恥ずかしいバグをFix
* LV01,02 スライムがアニメしていなかったバグをFix
* ゲームオーバーで画面右上のLV到達面が+1されていたバグをFix
* LV01の秘密1UPを出してゲームオーバーからの再ゲームで1UPが出ないバグをFix
20241018-1730
* コンティニューをしない時に青画面のまま更新されないバグをFix
20241018-1500
* 体験版初版公開
※これは値段の割にカッコいいと思ったPCケース。中が丸見えなので、配線を如何に綺麗に取りまとめるかが美しく魅せるテクニック。こういうのを趣味性が高いって言うんですよねー
コメント
コメント一覧 (5)
内藤時浩
が
しました
内藤時浩
が
しました
一点お伺いしたいのですが、このソフトは戦士のカートリッジのRAM領域(6000-BFFFh)を必要とされるでしょうか?
もしROM領域しか使わないのであれば割とシンプルなハードウエアで動作できるのではないかと思っています。
内藤時浩
が
しました