プログラミング指南 - Code Knowledge

ゲーム制作に関するプログラミング等を主に書き溜めていきます。ただ、どちらかと言えば日記的な書き方が続くと思いますが、そこは温かい目で見て頂ければ。あと、ちょっとしたサンプルやツールのダウンロードも出来るようにしておきます。 2022年6月21日よりカテゴリをプログラミングからオヤジの日記に移動しました。最近とんとプログラムの話をしていないので💦 ※ livedoor Blogの機能をまだよく分かっていないので変わるかも(汗

カテゴリ:Programming > LearnC

ポインタはアドレス扱う変数だと前回までで説明しました。今回はそれを配列で扱うお話です。配列とは変数が複数集まった形態です。ポインタも変数ですから配列で扱うことが出来ます。これで何が出来るのでしょうか。--いきなりここに飛んで来ちゃった人は、よろしければ下記 ...

ゲームでよく使われる迷路自動生成の考え方の解説です。今回はペンゴのゲーム開始で有名な穴掘り法と呼ばれる方法で解説します。あと、最後に部屋も配置してしまいましょうか。説明を簡単にするため、二次元配列を用います。-1 なら壁です。説明は C言語で進めます。では始め ...

ポインタはアドレスを管理します。配列名のようにアドレスが固定なら別にポインタを使う必要はありません。これはポインタ変数です。変わる数値だから変数です。変数だから計算が出来ます。今回はポインタを使用したアドレスの変化や計算について説明します。--いきなりここ ...

前回でコンピュータ内のメモリの概念を説明しました。そして最後にポインタとは変数の場所をプログラマが意識する仕組みとも。そこで今回はその文法について説明していきます。文法解説なので今回だけでポインタを理解する必要はなく、また、わからなくても当然ですので、ま ...

C言語のポインタを理解する上で、前提知識として必要なのがメモリの概念です。この空間イメージが出来るかどうかで、その後の理解が全く異なると言っても良いです。そのため、今回は少しプログラムから離れて、雑談形式でメモリについて説明していきたいと思います。--いきな ...

今回の実力テストは如何でしたでしょうか。意外とあっさり出来ちゃったという人もいれば、しばらくバグに悩んだという人もいたのではないでしようか。大事なのは自分で考えたという経験です。また、私の解説が全てではない点も先に述べておきます。正解はないのです。創意工 ...

構造体と関数を使うとプログラムがとても見やすくなります。また、メンテナンスもしやすくなります。今回はその確認の意味も含めて、実力確認していきたいと思います。このテストでは前回のテストの結果で公開した Q18-1.cpp を改造して行います。そのため、こちらのアーカイ ...

この三項演算子は、別名として条件演算子とも言うらしいですね。今回は少し趣向を変えて、代入判定式とも言える三項演算子について解説します。 --いきなりここに飛んで来ちゃった人は、よろしければ下記からご覧ください。C言語基礎講座インデックス 三項演算子とは?何か ...

C言語ではスコープで空間が分離されるため、そのスコープ内で宣言された変数は、別のスコープからは参照できないという解説を、C言語014 ループ制御で行いました。そのため、関数間の変数の取り回しは引数で渡して戻り値で受け取るというのが基本となります。ですが、その引 ...

前回、オブジェクト単位にファイルの分けようというお話をしました。それぞれのオブジェクトには、色んな要素があります。それを一つ一つ変数で用意すると、管理がとても煩わしくなります。それは、C言語 実力確認テスト05 配列で、敵船の配置プログラムの作成に取り組んで頂 ...

↑このページのトップヘ