プログラミング指南 - Code Knowledge

ゲーム制作に関するプログラミング等を主に書き溜めていきます。ただ、どちらかと言えば日記的な書き方が続くと思いますが、そこは温かい目で見て頂ければ。あと、ちょっとしたサンプルやツールのダウンロードも出来るようにしておきます。

カテゴリ: Retro PC

今回は久しぶりに PC-8001 について解説してみたいと思います。 PC-8001のメモリ空間PC-8001のメモリ空間は Z80 が扱える範囲である $0000 ~ $FFFF までとなっています。このうち $0000 からは、多くの Z80 CPU 搭載パソコンではシステム ROM が配置されています。理由はリ ...

α3の公開からはや4ヶ月。ようやく予定していた全ての機能実装が完了しました。あとはマニュアルを整備すれば v1.0 として公開になります。本ソフトの扱いをどうしようかと悩みましたが、気に入って使用される場合は、何かしらの寄付して頂ければという形にします。つまり、 ...

以前から New シティヒーローの対価として、PC-8001mk2_SD というボードを頂いていたのですが、今までなかなか時間が取れず、そのまま放置していました。今回、ようやく時間が取れたので、こちらの取り付けと動作確認をしてみた顛末記です。PC-8001mk2_SD とはこの PC-8001mk ...

昔のPCはデータの保存や読み込みの媒体に、カセットテープを使用していました。ピーガーという疑似音で有名なアレです。今回はこのカセットにデータを書き込んだり読み込んだりする環境を揃えてみる記事となります。ハードウェア最初に用意するのはデータレコーダーです。波 ...

私は凡そ7年間もPC-8801シリーズの担当だったので、ある程度はハードのことも知っているつもりです。少なくとも基本的なことは理解しているつもりですが、弄らなくなって早30年以上が経過して、少し記憶も曖昧になってきています。私が現在手元に保持している88関連の参考書 ...

しばらく仕舞い込んでいた PC-8001mk2 を設置しました。久しぶりだったので、しばらくモニタに画面が映らず、なんでだろーって考えて、はたと気がつく。そういや、PC-8001 のモニタ出力って 15kHz だったなと。私は 15kHz 信号を食う cocopar のモニタを持っていたっけなと思 ...

開発に2年もかかっていて、未だ制作中のマップエディタ Magic.MapEditor ですが、ようやく完成が見えてきたので、α3版 として一般公開します。使用に際して特に制限はつけないのですが、バグ報告や要望などはお願いします。どんな事でもいいので反応してくれると嬉しいので ...

発表、配布してから気がつけばだいぶ時間が経ってしまいましたので今更感はありますが、ここでこの Newシティヒーロー(以下、NCHと略す)の説明書を取り纏めて記載しておきます。はじめに本ソフトウェアは、制作者である内藤時浩が、アマチュア時代に作成をしていたPCGを用い ...

PC-8001の周辺機器と言えば、やはりHAL研究所が発売したPCG8100が筆頭にあげられるかと思います。PSAやGB20といった互換ボードも発表/発売され、最近ではPSA2やOBFという最新のPCGボードが開発され、さらにはHAL研究所自身が発売したパソコンミニPC-8001にも機能としてPCGが ...

レトロPC界隈でひっそりと話題になってる収納ケース、それがダイソーのベッド下収納ケースワイドです。人気が出すぎて店頭からは軒並み姿を消し(田舎だと普通にあるが)、通販でも品不足でキャンセルされるなど、入手が困難なケースをこの度8個まとめて購入する事が出来まし ...

↑このページのトップヘ