プログラミング指南 - Code Knowledge

ゲーム制作に関するプログラミング等を主に書き溜めていきます。ただ、どちらかと言えば日記的な書き方が続くと思いますが、そこは温かい目で見て頂ければ。あと、ちょっとしたサンプルやツールのダウンロードも出来るようにしておきます。

タグ:ゲーム制作

Newシティヒーロー、XeGrader と頒布に際して販売ではなく返礼品とするシステムにしているか、の簡単な説明です。お金を受け取る販売となりますと、これは収入扱いになりますので税金支払の対象となります。また、うちの会社では副業禁止(だったはず)なので、収入としてし ...

お待ちどうさまです(あまりお待たせした気もしないですが…)。80mk2版の開発終了直後の9月から、60mk2の移植を開始。2ヶ月で皆様の元に体験版をお届け出来るようになりました。とはいえ、9月中は80mk2版のメンテナンスが多かったので、実質的には凡そ1ヶ月でしょうか。なか ...

昨年の8月から開発を開始して凡そ9ヶ月。だいぶ形になってきましたので、お披露目として体験版を公開したいと思います。動作対象NEC PC-8001mk2/SR の実機※ エミュでも動作可能ですが、PC-8001mini は N80モードがないので動きません。必須周辺機器PC-8001mk2/SR の 15KHz出 ...

公式のブログネタに制作中!というお題があったので、昨年から作り続けている PC-8001mk2 用のゲーム制作の進捗状況について、簡単に説明していきたいと思います。このゲームはひみつをときあかす要素もあったりあるので、そういう謎部分には殆ど触れないように説明していき ...

私が思っている、或いは感じているゲーム制作の現状について、思いのままに書き殴ってみました。これが歴史的に正しいかどうかなんて知りません。あくまでもこれは私が感じたままの内容となっています。だから、そういう目で読んで頂けますと幸いです。ゲーム制作手法の遍歴 ...

前回まででベクトルや行列を使った動きに関する説明を行いました。ただ、Program.cs にベタ書きされているので、このままプログラムの規模が大きくなっていくと、可動性が著しく劣ることが考えられます。また、今後の拡張も面倒なことになりそうですので、まだ規模か小さい今 ...

前回でメインループの基本形が出来たので、このまま次はプレイヤーを動かしてみたいと思います。プレイヤーを動かすのに、上下左右では味気がないので、ここはベクトルを使ってアナログ的に移動させてみます。内容に関しては今回も、前回の続きとなりますので、直接こちらに ...

前回、ゲームの描画について解説しました。その際に、ゲームのメインループに関しては Timer で暫定的な実装をしています。今回は暫定的ではなくて本格的な実装例を紹介していきます。内容に関しては前回の続きとなりますので、直接こちらに来てしまった場合は、前回の記事を ...

今回は、リクエストがあった VS2022 の C# だけでゲームの画面表示を、どうやって実装するかの手順説明となります。簡単ではありますが、細かく説明したために少し記事が長くなっています。まあ、DirectX 使うという選択肢とかもあるんですが、簡単なゲームなら C# .NET のそ ...

前回、処理を止めない実装を紹介しました。ただ、これだとルーブ内の処理の重さによって、フレームレートが変動してしまいます。フレームレートとは 1秒間で表示される画面更新回数の事です。よく 60FPS とか効くかと思いますが。これは 1秒間に画面を60回書き換えているとい ...

↑このページのトップヘ