プログラミング指南 - Code Knowledge

ゲーム制作に関するプログラミング等を主に書き溜めていきます。ただ、どちらかと言えば日記的な書き方が続くと思いますが、そこは温かい目で見て頂ければ。あと、ちょっとしたサンプルやツールのダウンロードも出来るようにしておきます。

タグ:プログラミング

先日頒布を開始した60mk2のXeGraderですが、エミュでの動作も確認済みであるため、もしかすると申込数が増えるかもと思いまして、SetSerialer なるツールを開発しました。このツールはアセンブルされたバイナリファイルに対して、以下の追加処理を行います。シリアル番号埋め ...

バッファに新しい行の文字列画像が出来たら、後はそれを画面にコピーするだけです。ただ、そのコピーの前に現在表示済みの画像も1ラインコピーして上げる処理が必要です。コピー元がバッファか画面上かの違いだけで、やってることは同じです。そのため、ここを如何に高速に処 ...

画面下部に新しい文字を表示するには、ダブルバッファに文字を描画していく事は、前回のプログラムの流れで説明しました。 今回は如何に処理の負担を分散しながら新しい行を作成していくかについて説明します。バッファをクリアする文字数が多いと、当然描画には時間がかかり ...

メッセージデータの形式が決まれば、次は実際の処理の流れです。スクロールは、1ドット単位で行われます。そのため、画面下部で文字を描いているのが見えるのは、あまりエレガントとは言えません。また、スクロール中は、その追加文字列の表示を壊すわけにもいかずで、意外と ...

映画やゲームなどで最後に制作者名や権利表示が出てくるのがエンドロールです。これは主に制作関係者に対する感謝の気持ちとして、その作品の末尾に名前を載せていたりします。何気なく見てると気が付きませんが、結構作るのに手間がかかります。また、これをレトロPCで実現 ...

PC-8001 シリーズの中で唯一 mk2 だけが 1200baud でのカセット読み込み機能を有しています。ですが、折角の 1200bayd 読み込みは、N80-BASIC では使用されず封印されています。今回はその 1200baud を使って、様々なゲームを読み込ませる手法について解説します。 ファン ...

公式のブログネタに制作中!というお題があったので、昨年から作り続けている PC-8001mk2 用のゲーム制作の進捗状況について、簡単に説明していきたいと思います。このゲームはひみつをときあかす要素もあったりあるので、そういう謎部分には殆ど触れないように説明していき ...

Z80 でプログラムを組んでいると、Acc の内容によって、それぞれの処理にジャンプしたいことが割と多くあります。例えば、Acc が 0,1,2... という場合に、それぞれ対応したラベル L0, L1, L2... にジャンプしたい場合です。今回はその実装方法について解説していきたいと思い ...

現在、趣味のゲーム制作で PC-8001mk2 専用のソフトを鋭意制作中です。とはいえ、趣味の範囲なので、余暇の時間を使っている関係で、なかなか進捗は遅いのですが…。そして、最近知ったのですが、PC-8001mk2 では、例えテキストの DMA を停止しても、GVRAM(グラフィック画面 ...

前回 Z80 で左右判定を行いました。Z80 ではアナログの扱いではなく 8方向で表現してた事もあり、各方向毎に専用判定を記述することで対応しました。C# ではベクトルで座標を、向きはベクトルや角度で扱っているため、角度毎の専用処理では判定できません。そこで数式を用い ...

↑このページのトップヘ