プログラミング指南 - Code Knowledge

ゲーム制作に関するプログラミング等を主に書き溜めていきます。ただ、どちらかと言えば日記的な書き方が続くと思いますが、そこは温かい目で見て頂ければ。あと、ちょっとしたサンプルやツールのダウンロードも出来るようにしておきます。 2022年6月21日よりカテゴリをプログラミングからオヤジの日記に移動しました。最近とんとプログラムの話をしていないので💦 ※ livedoor Blogの機能をまだよく分かっていないので変わるかも(汗

タグ:プログラミング

ボタンをフローティングにしようと ToolStripContainer を採用しました。このコンテナを使うと簡単にフローティングボタンが実現できるのですが、位置を変更しても次の再起動ではまた位置が初期化されてしまいます。そのため、この位置情報を再起動後も復元したいと思い試行 ...

現在制作を進めているマップエディタのパーツ選択ウィンドウでの表示がとてもちらついていて、かつ、描画誤差を出ていました。ここから本制作に変更するまでの手順について説明してみます。 最初のコードBGチップが16x16個並んで描画する処理です。最初のコードは以下のよう ...

プログラムはいきなりポンッと出来るモノではなく、構想、仕様決め(内部設計)、UIデザイン(外部設計)、という順序を経て、そこから初めてプログラミングに着手します。アマチュアさんだといきなりプログラムを組み始める事も多いかと思います。その場合でも出来ていく過 ...

シリアライズとは、データ保存のための手法で、なんらかのフォーマットに変換して様々なデータをまとめて保存するための技法です。厳密には違うんですが、まあ、ここではそういう事にしておいてください。各種データをひとつにまとめる事が出来るため、データの入出力によく ...

今までは、C言語が用意してくれた printf や scanf_s といった関数を使って、プログラムを組み立ててきました。関数は自分で作る事も出来ます。今回はその関数を作る基本を学びます。 --いきなりここに飛んで来ちゃった人は、よろしければ下記からご覧ください。C言語基礎講 ...

まず最初にお断りしておきますが、私はエミュレータ自体の開発経験も無いですし、仕事でエミュレータのソースを覗いた事もないので、全て私の想像の範囲と言う事です。なので、当然間違いもたくさんあるかと思います。エミュレータでレトロPCやゲーム機を再現するには、各チ ...

現在私が開発中のマップエディタでは、外部ライブラリとして唯一 MessagePack を採用していました。これは大変優秀なシリアライザーで、このライブラリのおかげで高速実行と省メモリを両立できていました。ところが先日、なんとなくネットをぶらついていたら、同じ作者による ...

配列は大量のデータを扱うのに便利ですが、宣言直後は値が不定なので初期化が必要と、前回説明しました。この配列の初期化に関してはいろいろの方法が C言語では用意されています。その初期化方法について解説します。--いきなりここに飛んで来ちゃった人は、よろしければ下 ...

ループの重要性については前回の解説とテストと解答で理解して頂けたと思います。今回はループの動作について、もう少し突っ込んで解説していきたいと思います。例によって VS2022 のステップトレースで動作確認を推奨します。--いきなりここに飛んで来ちゃった人は、よろし ...

今まで、プログラムの流れは上から下に流れていくだけでした。これでは、ゲームのような、同じ事を繰り返して処理の実装は出来ません。C言語にはいくつかのループを実現するための命令が用意されています。今回は盛りだくさんですので、是非、VS2022 でステップトレースをす ...

↑このページのトップヘ