ポインタ、覚えていますか?怪しい場合は基礎編を履修するようにしてから本稿を読んでください。今回は関数ポインタです。覚えるのはさほど難しくはないんですが、ちょっと間違えると簡単に暴走するので難しいと思われてたりします。コレを使いこなすと上級者に間違えられて ...
タグ:ポインタ
C言語 実力確認テスト07 ポインタと文字列操作
ここまでかなりポインタと文字列操作について解説してきたので、そろそろ理解度確認が必要じゃないかなということで、久しぶりに実力確認テストを実施します!今回も前回のテスト結果で公開した Q23.cpp を改造して行います。あわせて確認するようにしてください。 ※ 202305 ...
C言語027 ポインタと文字列
ポインタの解説が続きます。今回はポインタを使っての文字列操作です。意外と使う機会が多いのと、うっかりすると間違った使い方やメモリ破壊バグを生みかねない部分もあります。今回はそういうダメな例も挙げながら解説していきます。--いきなりここに飛んで来ちゃった人は ...
C言語026 ポインタ配列
ポインタはアドレス扱う変数だと前回までで説明しました。今回はそれを配列で扱うお話です。配列とは変数が複数集まった形態です。ポインタも変数ですから配列で扱うことが出来ます。これで何が出来るのでしょうか。--いきなりここに飛んで来ちゃった人は、よろしければ下記 ...
C言語025 ポインタのアドレス計算
ポインタはアドレスを管理します。配列名のようにアドレスが固定なら別にポインタを使う必要はありません。これはポインタ変数です。変わる数値だから変数です。変数だから計算が出来ます。今回はポインタを使用したアドレスの変化や計算について説明します。--いきなりここ ...
C言語024 ポインタの基礎
前回でコンピュータ内のメモリの概念を説明しました。そして最後にポインタとは変数の場所をプログラマが意識する仕組みとも。そこで今回はその文法について説明していきます。文法解説なので今回だけでポインタを理解する必要はなく、また、わからなくても当然ですので、ま ...