効率の良い開発を行うには、まず開発環境を揃えるという話をハードとソフトの両面で、以前説明をしました。今回はもう一歩推し進めて、開発効率を上げる工夫にをします。最初にサンプルファイルを提示します。debug.zipPC6001VW4 がインストールされているPCにて、このファイ ...
タグ:開発環境
PC-6001 CLOADでバイナリを読み込むツール
以前、PC-6001 カセットテープのデータ構造について解説しました。今回はそれをお手軽に実現するためのツールを作成しましたので公開いたします。2022/03/09 17:30 少し問題があったのでツールを更新しました。 p6 カセットテープバイナリロードツールPC-6001 のカセットテ ...
PC-6001 互換BASICを試す
エミュ開発を行う場合、基本的には実機を用意してROMを抜く必要がある事は、開発環境整備/ソフトウェア編で説明したとおりですが、実は一つだけ合法的な抜け道があります。それが互換ROMを使う方法です。有り難い事にPC-6001系ではBASICもフォントも互換ROMが公開されている ...
PC-6001開発環境整備/ソフトウェア編
前回のハードウェア編からの続きとなります。続きのクロス開発環境の記事もあります。PC-8001 の時と同じく、開発そのものは実機ではなく Windows上でのクロス開発環境を整えます。以下の手順で開発を進めます。z80 テキストエディタでZ80のプログラムを記述する。bin アセン ...
PC-6001開発環境整備/ハードウェア編
PC-8001の開発環境整備記事に続いて、今回はPC-6001系の開発に必要な機材などを紹介します。PC-8001のところでも書いていますが、レトロPC開発系は全て自己責任です。実際に火花吹いた例があります。そこは承知の上でお願いいたします。※ いつも久しぶりに通電させるときは ...
レトロPCゲーム開発で便利なモノ
先に Google Fonts を紹介していますが、レトロPC系ゲーム制作に、知っておくと便利なツールやデータをご紹介します。 Exomizer 3現在も開発が続いている多言語に対応した超高圧縮ツールです。その圧縮率は標準的なzipを超えています。拙作の Newシティヒーローで採用してい ...
PC-8001開発環境整備/ソフトウェア編
前回のハードウェア編からの続きとなります。PC-8001の開発は実機では行わず、Windows上で行います。所謂クロス開発環境です。大凡以下のような手順で行います。※ 最初の英字は主なファイル拡張子です。z80 テキストエディタでZ80のプログラムを記述する。bin アセンブルす ...
PC-8001開発環境整備/ハードウェア編
PC-6001の開発環境整備はこちらで紹介しています。レトロPCである NEC PC-8001で新たにプログラム開発をする場合は、いろいろ準備が必要です。私が開発の際に揃えた機材やソフトウェアなどを紹介してみます。なお、最初に言っておきますが全て自己責任です。映らない、動かな ...