C言語 構造体のメモリ状態構造体を動的にメモリ確保する手法を以前解説しました。その時は特に気にならなかったと思いますが、実は構造体メンバの指定によっては少し不思議な状態になったりします。今回はそんな内部の状態についての解説となります。--いきなりここに飛んで ...
タグ:C言語講座
C言語034 自分でメモリを管理する
前回、C言語でのリスト構造を説明しました。その中で、新しいリストを作る度にメモリの確保(malloc)と、リストを削除する度にメモリの開放(free)をしていたのを覚えていますでしょうか。この malloc と free は軽い処理ではありません。また、高頻度で確保と開放を繰り返 ...
C言語033 リスト構造
今回は C# や Z80 アセンブラでの活用方法を解説しているリスト構造です。前回、動的メモリ確保を解説しましたので、ようやく C言語でもリスト構造を解説できる下地が出来ました。それでは早速説明していきましょう。--いきなりここに飛んで来ちゃった人は、よろしければ下記 ...
C言語032 動的メモリ確保
メモリの確保と言えば配列。これは事前に使用するメモリ量が分かっている時に使う便利な宣言です。これを静的確保とも呼びます。では、実行するまでサイズが分からない場合は、どうすれば良いのでしょうか。それが今回解説する動的確保の手法です。--いきなりここに飛んで来 ...
C言語 実力確認テスト08 解答例
半年ぶりの実力確認テストでしたが如何でしたか。今回は学んだ事の応用がありますので、苦戦した方もいたのではないかと思っています。例え今回分からなくても、解答解説でなるほどとアハ体験することが大事なのだと思います。また、今回も私の提示する解答はひとつの見本で ...
C言語 実力確認テスト08 関数ポインタ
関数ポインタに関しての理解度と応用の確認を行います。また、何気に過去に提示した内容の理解がないと解答が難しいかもしれないのも含みます。問題数はたった3つですが、心して取り掛かって頂ければと。夏休みですしお盆ですし酷暑ですし(関係ない)。 問29. 状態遷移の ...
C言語031 関数ポインタの応用
前回、関数ポインタについて解説しました。このポインタは関数の型であるというのが、、大雑把な解説の根幹です。今回はこの関数ポインタを使った応用を解説していきます。--いきなりここに飛んで来ちゃった人は、よろしければ下記からご覧ください。C言語基礎講座インデック ...
C言語030 関数ポインタ
ポインタ、覚えていますか?怪しい場合は基礎編を履修するようにしてから本稿を読んでください。今回は関数ポインタです。覚えるのはさほど難しくはないんですが、ちょっと間違えると簡単に暴走するので難しいと思われてたりします。コレを使いこなすと上級者に間違えられて ...
C言語029 フレームレート固定
前回、処理を止めない実装を紹介しました。ただ、これだとルーブ内の処理の重さによって、フレームレートが変動してしまいます。フレームレートとは 1秒間で表示される画面更新回数の事です。よく 60FPS とか効くかと思いますが。これは 1秒間に画面を60回書き換えているとい ...
C言語028 処理を止めない
今回は処理を止めない実装方法の解説です。--いきなりここに飛んで来ちゃった人は、よろしければ下記からご覧ください。C言語基礎講座インデックス2種類の実装方法C言語の標準ライブラリでキー入力を行うと、リアルタイムキー入力はほぼ絶望的です。そのため、どうしてもリア ...