今回は描画ルーチンの高速化について検証したいと思います。 前回までの描画方法 前回の描画では下記のルーチンを紹介しました。 GRPDraw2x12Sep1:: call VRMAddress ; HL 描画アドレス ex de, hl ; 描画を HL→DE の流れとする push de call .draw ; L 描画 pop de ...
タグ:PC6001
PC-6001 画像の表示
screen 3 の画面に画像を表示するプログラム例を提示します。その前に、今回のサンプル提示で画像コンバーターをバージョンアップしましたので、そちらをお受け取りください。今回のバージョンアップで、画像も混合と分離が選択できるようにしました。ダウンロードは以下から ...
Z80 メッセージ表示
ゲームなんかで良くある、テケテケテケとゆっくり1文字ずつ表示されるアレを、Z80 で作成するにはどうすれば良いのかを記事化しました。基本は前回のプログラムから改変していきます。 ワークエリアを用意する1文字ずつゆっくり表示される処理に変更するには、1文字表示した ...
Z80 サブテキスト表示
※ムービーの再生速度は20倍にしています。前回、BCD数値を文字列として表示する方法について説明しました。今回はサブテキスト表示について解説します。このサブテキストとは、例えばゲーム等で主人公名などを画面に表示する際に使用する機能です。主人公名などは RAM のワ ...
Z80 BCD数値の表示
以前、Z80 数値の加算と減算で、数値の扱いを BCDで扱うと便利だと説明しました。今回はそのBCD表記から、どのように画面に表示するか、基本的な考え方は Z80 マシンであれば共通ですが、今回は PC-6001 を例に説明していきます。 数値を表示する表示は数値が格納されている ...
PC-6001 文字列表示
以前解説したPC-6001 画像コンバータ公開とPC-6001 カラー制御の記事情報を元に、今回は screen 3 の画面に、英数字から成る文字列を表示するための Z80 プログラムの説明をします。文字列に制御コードを埋め込んで処理する方法も解説します。この表示はPC-6001 カラー制御の ...
PC-6001 画像コンバータバージョンアップ
公開してまだ日が浅いのに恐縮ですが、自分で使ってて欲しいと思ったので、上下左右の画像反転機能を追加しました。使い方の説明すら不要ですよね?ダウンロードはこちらからお願いいたします。 ...
PC-6001 画像コンバータ公開
PC-6001 screen 3 に対応した画像を出力する汎用コンバータを公開いたします。基本的な使い方は以下の通りです。画像ファイルを読み込む縦横分割数等の分割設定を行う出力設定の後に出力ボタンを押してデータを吐き出す 読み込みファイルの読み込みは、実行ファイルにD&Dで画 ...
PC-6001 カラー制御
今後、本ブログでは PC-6001mkⅡ screen 3 での説明をメインとします。まず、その screen 3 を扱うための基本知識の説明とします。今回のサンプルは以下からダウンロードしてください。ColorSample.zipscreen 3 この screen 3 は、最も PC-6001mkⅡらしい画面モードだと思っ ...
PC-6001 クロス開発環境
効率の良い開発を行うには、まず開発環境を揃えるという話をハードとソフトの両面で、以前説明をしました。今回はもう一歩推し進めて、開発効率を上げる工夫にをします。最初にサンプルファイルを提示します。debug.zipPC6001VW4 がインストールされているPCにて、このファイ ...